Differentiation 分化、個別適正化について考える機会が2回ありました。ひとつは非常勤講師採用の面接の中でした。どのようにして学習を計画し進めますかという質問に対して、テストなどの結果でクラスの中間にいる生徒たちを基準にして授業を組み立てるという答えが返ってきました。教育実習をしている時に指導教官が同じことを言っていたことを思い出しました。
二つ目は体育科の先生との対話の中で、自分は運動が得意だったから何かができなかったという体験がない、そのためにできないということの理由がわからない、できる子どもを中心に考えてしまう。ということでした。 どちらも正直な発言で、おそらく多くの先生方が無意識のうちに意識していること、実践していることだろうと思います。 質問です。
子どもたちのノートを見せてもらうと、担当の先生が示されたであろう方法で左側には先生が作成された学習内容のまとめのプリントが貼られ、右ページに丁寧に学習内容が再現されています。そして赤ぺんで評点が記されています。 その繰り返しがどのページにもあり、先生の献身的な作業と子どもたちの努力に敬意を表すると同時に疑問が湧きました。これは、高次の思考過程を経た学びだろうか。自分の学びやすい方法で学ぶ機会があるのだろうか。学習内容の根本的な部分を理解することができずにただノート作りをさせられて、子どもは理解した気分になり先生も理解していると誤判断してしまうことはないのだろうか。 Although the names of intelligences vary, educators, psychologists, and researchers have drawn three significant, consistent conclusions: We think, learn, and create in different ways. The development of our potential is affected by the match between what we are asked to learn and how we are able to apply our particular abilities to the process of learning. Learners need opportunities to discover and develop their abilities in a range of intelligence areas. Carol Ann Tomlinson (2014) The Differentiated Classroom 「人の可能性を伸ばすには、何を学ぶかということと、自分の能力をどう活かすかということが一致しているかどうかが影響します。」 Differentiation の考え方と習慣が程遠い現実と、先週取り上げた“ I’m-not-biased” biasの例がここにもあることを感じました。
0 コメント
先週に引き続きAdam Grantの新著 Think Again (2021) から考え始めたいと思います。
Beware the “I’m-not-biased”bias: recognising the flaws in other people’s thinking, but assuming you’re immune. The less biased you think you are, the less likely you are to catch yourself. If knowledge is power, knowing what you don’t know is wisdom. 「偏見や先入観は持っていないという先入観に注意してください。これは、他の人の考え方の欠点を認識しながらも、自分にはその影響がないと思い込んでしまうことです。自分が偏っていないと思えば思うほど、自身の考えを正しく認識する可能性は低くなります。知識が力であるならば、自分は(すべての物事を)知らないということを知ること自体が知恵です。」 私たちは日常の業務を通してたくさんの対話や文書のやりとり、そしてmailを処理しています。残念なことにinboxにあるmailの中には棘や毒のあるものが多く混ざっているのが現実です。 そしてそれらのmailに共通していることは「知らないということを知っていない」という事実です。 質問です。
職場や保護者には先週取り上げた「説教者」と「検察官」の意識を持った人がいるようです。全体から見ると少数ですが、それらの人々の対応にかかる時間と労力は計り知れません。 けれども、悪いことばかりではないという経験もあります。私が大学を卒業して初めて受け持った学級の第1回目の授業参加・父母会で、あるお母さんが口火を切りました。「先生の板書や交換日記に書く字は下手ですね。」 習字教室の先生をしているこのお母さんは翌日から1枚のペン字ワークシートを娘に持たせ、それを私に課しました。下校までに練習をやり終えてその子に渡すと、翌日には一字一字朱の入ったワークシートと新しいものが教卓の上に載っていました。 このやりとりが1年間続き、年度最後の授業参加・父母会でこのお母さんは開口一番「先生の字はとても上手になりました」と誉めてくださいました。このお母さんは私の悪筆にreactしたのではなくproactしたのでした。 Adam Grantの新著 Think Again(2021) の第1章で私たちの思考様式を3つに分類して解説している箇所があります。
Preacher (説教者): 説教者気分の時、私たちは自分の考えが正しいと信じ込む。 Prosecutor (検察官): 検察官気分の時、私たちは誰が悪いかということを証明することに専念する。 Politician (政治家): 政治家気分の時、私たちは聴衆の支持を得ることに専念する。 私的な生活場面をこの3つの分類で振り返ってみると、思い当たる夫婦間の言い争いの最中はまさに「説教者気分」や「検察官気分」でいたことに気づきます。 質問です。
私たちの日常にあるちょっとした話し合いや公的な会議などすべてにおいて、無意識のうちのそれらの3つの気分を行き来し、他の人よりも優位に立つことに精力を集中させ、勝てば自分の説得力と会議の意味に納得し、負ければ相手を罵ったり組織に諦観を持つということの繰り返しのように思えます。 そこでは究極的な組織の発展や信頼に基づく人間関係がうまれることはむずかしいでしょう。 Grantは科学者の気分を持つことが解決の方法と指摘しています。 Scientist: When you think like a scientist, you favour humility over pride and curiosity over conviction. You look for reasons why you might be wrong, not just reasons why you must be right. 科学者のような気分を持つと、自尊心よりも謙虚さ、信念よりも好奇心のほうが合っていると感じるようになります。そして自分の考えが正しいと考えるよりも、もしかしたら間違えているかもしれないという理由を探すようになります。 自分の考えや主張に拘泥するのではなく、Rethink 考えなおす習慣を持ちたいと思います。 5 Respectsという道徳にあたる教科の8年生の教室で、Moral conflict (道徳的な対立)を生むような状況を仮定して自分だったらどうするか話し合いをしました。問題の一つ「内容が簡単でAを取りやすい科目と内容がむずかしくAを取りにくい科目のどちらを選びますか」では意見が半分に分かれました。前者を選んだ子どもたちは、自分の実力に合った科目を選び成功を獲得し自信につなげることが大切だという考えに集約されます。後者を取ると主張した子どもたちの意見は、大約すると、むずかしいことやわからないことに挑戦することに価値があり、楽をすることよりも努力することに価値があるというものでした。
図らずも、後者を選んだ子どもたちに、Carol Dweckの研究で明らかになったGrowth Mindsetを持つ人の特徴があらわれました。そして過程が大切だと感じている集団と良い結果を得ることが大切だと考えている集団があることも明確になりました。 そのほかにも「買い物をした際にもらったおつりが多かったらどうしますか」のような Ethical dilemma (道徳上の板ばさみ) に分類されるような状況も話し合いました。 質問です。
消費者の行動や心理に直接関わるものですが、IKEA効果という研究 (2012) があります。IKEAの家具のように、組み立て作業を経て完成品になることで購買者の満足感や充足感が増すという「作業への好意」が明らかになりました。 この心理現象は学習活動にも当てはまります。課題にある程度のむずかしさがあると子どもたちの意欲ややり遂げようとする忍耐力が増すことを私たちは知っています。 さて、この研究のもう一つの発見は、作業の結果の完成品が自分の期待通りではなかった場合にはIKEA効果も減少するということです。今回は仮定に基づいた話し合いだけでしたが、自分の意志でむずかしい教科や課題に向かっている子どもたちからその原動力が何なのか聞いてみたいと思います。 |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |