ある中学校の教室に入ると正面の黒板の上に時計があり、そのすぐ下に「授業中この時計ばかり見ている人は集中していません」と書かれた紙が貼ってありました。
物事に集中して「時間を忘れる」経験は誰にもあることと思います。同時に集中していても時刻が気になることもあるでしょう。あと何分あるかな、お母さんはもう家に帰ってきたかな、などです。仮に、学習に集中できない生徒がその標語を目にすると、気分が入れかわり集中することができるのでしょうか。日本の学校には奇妙な精神論的な呪縛のようなものを感じることがあります。 別の中学校の教室には「生活五箇条」と書かれた模造紙に「挨拶、返事、姿勢、私語ゼロ、2分前着席」とありました。これらのことを心がけて生活し良い学級、良い学校をつくり、良い中学生になろうということでしょうか。確かに挨拶や返事は人間どうしの関わりを円滑にするうえで大切な素養ですが、誰かに言われることで挨拶をする習慣が身につくものか疑問に思います。同様に、姿勢、私語ゼロ、2分前着席についても、残念ながら根拠のない教師の都合を明文化した詭弁のように感じます。 質問です ① 学習に集中できるかどうかは学習の主体者である子どもたちの責任でしょうか。 ② 姿勢、私語、時間前着席を子どもたちに強要する前に、教師がしなければならない仕事は何でしょうか。 教師は安直に教室の理想像を子どもたちに目標や約束として押し付けるのではなく、むしろ、良い人間関係を築き、学習を成立させ、深い学びを実現し、学習活動そのものから楽しさを感じさせ、できるようになったとかわかったという喜びを体験させ、一人ひとりの様々な能力を伸ばすことに専念するべきだと思います。その努力を継続すれば、教室の子どもたちは自然に挨拶や返事をするようになり、机の上には必要な資料やノートを出して先生が教室に来るのを待っているようになり、学習に関係のないことを話すことさえ忘れて背筋を伸ばして学習活動に集中するようになるでしょう。 皮肉なことに19世紀的な「生活五箇条」を掲げていた学校は、21世紀の教育のあり方を意識した斬新な設計や意匠があふれる校舎を持っています。設計者や建築家の熱い願いや期待は、建物が完成してその使用者が使い始めた時に、受け継がれることなく消去されてしまったようです。いたるところにあるすてきな空間、座りたくなる階段、歩きたくなる廊下、陽を浴びて深呼吸をしたくなるような中庭、顔をつけてのぞきたくなる大きな窓などが誰からも見向きもされずにそこにあるだけです。子どもたちが自然にやりだすそのような行動は、恐らく、教職員の便宜上の理由からつぶされてしまっているのでしょう。
0 コメント
都内の小中学校は算数、数学、英語の教科で学級の枠をはずした習熟度別指導をしています。この「東京方式」の目的は「習熟度別指導は、個に応じたきめ細かな指導を通して、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るとともに、児童・生徒の個性を生かし、自ら学び、自ら考える力などの「確かな学力」を育むための指導方法として実施するものである。」とガイドラインに書かれています。
訪問した学校のそれらの教科の学習風景からは、少人数で子どもたちと先生の距離が近い穏やかな雰囲気が感じられました。理想的な制度ですが、本当にねらい通りに実践されているかどうかは疑問に思いました。 5年生の算数の時間です。15名、10名、19名の3組に分かれてそれぞれ別の教室で学習が始まりました。10名のクラスには学年主任と思われる先生、指導補助として2名の先生がついています。冒頭、先生が「大切」と書いて「小数点があっても整数の場合と同じように計算できる」と板書をしました。筆算の問題も書き、子どもたちに板書を写させました。しばらくすると先生は「まだ終わっていない人は手をおいて」と言って、計算の方法の説明を始めました。それが終わると、練習問題を始めるように指示を出しました。板書を写し終えていなかった子どもたちは時間をもらえずに、指導補助の先生に促されて練習問題へと進みました。 質問です ① 「個に応じたきめ細かな指導」とは具体的にどのような学習活動を指しているのでしょう。 ② 習熟度別では何を基準に子どもたちを分けているのでしょう。習熟度別指導の盲点は何でしょうか。 ある小学校の算数の時間です。習熟度別に子どもたちが2クラスに分かれます。両クラス共、先生が問題を板書することから始まります。そして、書かれた問題は両クラスとも同じでした。 数々の学校訪問で認識したことは、習熟度別指導とは結局のところ画一的な内容の一斉授業であるということです。生徒数が10名でも20名であっても、先生の目は一人ひとりの子どもの理解度やつまずきをとらえていませんでした。 習熟度別指導という言葉は、学習の主体者である子どもに寄り添う「指導法」であるような印象を無責任に拡散しています。大切なことは、その仕事に向かう先生方の認識の中に一人ひとりの子どもたちの能力、興味関心、意欲、経験、学習環境の好みなどは異なるという事実にどのように向きあうかという専門性がなければ、子どもたちにとっては通常の教室での学習と変わりがないということでしょう。学習の個別化を準備することは職責の一つだと思います。 |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |