2008年からiPod touchなどのMobile devicesを活用した学習形態の実践研究を始めました。これまで教室の中だけで行われてきた学習活動の概念を打ち破る革新的な可能性に興奮したことを思い出します。その頃によく使われた表現がAnytime, Anything, Anywhereでした。その同じ時期に、文脈は少し異なりますが、いつでもどこでもというICTの特徴に黄信号を出していた人がいたことを最近知りました。
“Continuous partial attention is an always on, anywhere, anytime, any place behavior that creates an artificial sense of crisis. We are always in high alert. We are demanding multiple cognitively complex actions from ourselves. We are reaching to keep a top priority in focus, while, at the same time, scanning the periphery to see if we are missing other opportunities. If we are, our very fickle attention shifts focus. What’s ringing? Who is it? How many emails? What’s on my list? What time is it in Bangalore?” Linda Stone (2009) Beyond Simple Multi-Tasking: Continuous Partial Attention 「連続性部分注意力とは、人工的な緊張感を生み出し、いつでも、どこでも、どんな場所でも、常に注意を払い続ける行動のことです。私たちは常に厳戒態勢にあって、私たちはいくつもの認知的に複雑な行動を自分自身に要求しているのです。」 Stoneは、Muti-taskingは生産性や効率を上げたいという欲求がもとになっている行動だと定義し、連続性部分注意力(CPA )とは区別しています。 質問です。 ① 子どもたちにとってCPAの典型的な行動の一例として、家庭学習の際に常にSNSをチェックしながら課題に向かうということが挙げられるかも知れません。学習や生活の障害になっていることは今日的な事実ですが、正しい学習・生活習慣を身につけるという観点から何らかの指導や働きかけは必要でしょうか。誰が責任を持つべきでしょうか。 ② 大人も車を運転している時、作業や仕事をしている時にCPAが常習的になっている人がいます。このタイプ人たちはいつ、どの場面でその悪習から抜け出ることができるのでしょうか。 5年ぶりにFinlandの学校を訪問して気がついたことは、Smart Phoneを禁止するサインが教室や廊下に必ずあることでした。5年前に地元の校長先生たちと談話をしている時に、SNSが原因で子どもたちの中で起こる問題の処理に多くの時間がかかっていると指摘されていたことを思い出しました。 CPAの問題は、人がdeviceを手にしているかどうかよりも、何を見ているか、何とつながっているのか、何を意識しているのかが他の行動と区別されるところであり、そこに危険性が潜んでいるようです。
0 コメント
10月22日のThe New York TimesにAdamGrantの評論がありました。この中で、Finlandの小学校では同じ担任の先生が複数年受け持つことの利点が米国の制度と比較して述べられていました。
“But in the data, looping actually had the greatest upsides for less effective teachers — and lower-achieving students. Building an extended relationship gave them the opportunity to grow together.” Adam Grant (2023), The New York Times 「調査データによると学級担任の持ち上がりは、実は指導力に欠ける教師や伸び悩んでいる子どもの双方にとって一番好ましい成果があるということがわかりました。長い時間をかけて築く人間関係は共に成長する機会を与えるということです。」 質問です。 ① 日本の学校では子どもたちと教師、保護者と教師の間柄を肯定的で心理的な距離感も近いものにするために、ポリシーや制度として意図的にデザインする慣習があるでしょうか。 ② 先生方が子どもや保護者、同僚と良い人間関係を築く方法を学ぶ場や機会があるでしょうか。それらの大切な要素は大学の教員養成の課程に含まれているでしょうか。 先週の月曜日からHelsinki EducationWeekに参加しました。学校を訪問すること、そこで先生方、子どもたちから直接話を聞くことを楽しみにしていましたが、その期待は裏切られませんでした。世界中からの訪問者に向けて特別なことをするのではなく、先生方も子どもたちも普段通りの姿で迎えてくれました。そして両者は自然な学校生活のパートナーとしての関係が顕著にあらわれていました。 案内をしてくれた子どもたちや先生方からは謙虚な自信が伝わってきました。自分たちの学校や教育制度に誇りが持てるということはすばらしいことだと思います。同時に心理的、経済的な安心感があるからこそ表出してくる態度だろうと予想がつきます。 “Great education systems create cultures of opportunity for all.” Adam Grant (2023) 教員養成課程、採用基準、待遇、生活と仕事のバランスなど、多くの国が抱えている教職の課題が、この国ではそれらが課題になる以前に必要条件として勘案された優れた制度と文化をつくりあげたことで成果が上がり、さらに強みになって良い成果をあげるという連鎖を起こしているのでしょう。 すべての人に平等に機会を提供するという理念は社会の様々な場面で見られます。木曜日の午後に駅の近くにある図書館に行ってみました。この施設もその理念が隅々に具現化されていました。 |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |