• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

The survival zone

30/1/2022

0 コメント

 
世界のどこの学校でも学年の年度末はあわただしく忙しいものです。けれどもその時期がどの季節にあるかということは、子どもたちや教職員の心身の健康に大きな影響があると感じています。

Australiaの学校は12月に学年が終わるので、一年の中でも一番快適で日差しや風が心地よい中で多忙期を迎えます。そしてその先にはクリスマスと長い休みがあります。一方の日本では寒く冷たい季節の最中に大きな試験や年度末の仕事が重なってやってくるので、当事者にはお気の毒なことだと感じてしまいます。

私たちの活力と感情(気分)の状態を4つに分類する診断法があります。どれが今の状態をあらわしているでしょうか。

質問です。
  1. The performance zone: 活力が十分にあり気持ちも高揚している状態。
  2. The survival zone: 活力は十分にあるが気持ちや感情が優れない状態。
  3. The burnout zone: 活力が低く気持ちも落ち込んでいる状態。
  4. The renewal zone: 活力は低いけれどもやる気に満ちている状態。

“The survival zone is when your energy is high, but negative. When we feel threatened or devalued, control of our nervous system shifts from the prefrontal cortex to the sympathetic nervous system and we move into fight-or-flight mode. People in this zone are anxious, impatient, irritable, fearful, and self-critical.” Tony Schwartz (2022) Harvard Business Review

「サバイバルゾーンとは、活力は高いけれども精神状態が良くない状態のことです。 私たちが脅威や軽蔑を感じると、神経系の制御が前頭前野から交感神経系に移行し、闘争・逃走モードに移行します。 このゾーンにいる人は、不安、焦り、苛立ち、恐怖心、そして自己批判的になります。」

折しも人々を不安にさせる材料がたくさんある中で、精神的な安定を保つことは一層むずかしくなるでしょう。そこで、多くの子どもたちや先生方がこの状態にいるのではないかと予想されます。一方で、多くの人が自分なりの対処法をいくつか持っているのではないかとも推測しています。

昨年4月からの新しい環境の中で定着した習慣をご紹介します。まず、月曜日から金曜日までをひと区切りにしてそこに集中すること。金曜日にはmental bonusを用意します。そして週に一回は学ぶ時間、何かを吸収する時間を持つこと。さらに、一週間の周期の中にいくつかの創造的な作業を入れることを心がけています。そうすることで survivalやburnout の状態に陥ることをどうにかまぬがれています。
0 コメント

Both/and

23/1/2022

0 コメント

 
土曜日の朝に聴いていたpodcastの中に興味深い指摘がありました。

​
“There is a new wisdom that is growing in the 2020s, that it's not either/or, but it's both/and, that if we do look after people, well, they will perform better.” Sir Anthony Seldon

「2020年代には、どちらか一方ではなく、両方であり、人を大切にすれば、パフォーマンスは上がるだろうという新しい社会通念が育ってきています。」


質問です。
  1. 私たちの生活の中には「どちらか」という選択肢が与えられている場合と「両方とも」選ぶことができる場合が混在しています。どのような実例があるでしょうか。一方で、選択することができない場合、ひとつの方法や手段しかない場合も多くあります。そのために社会的な問題になっていることや、選択肢がないことで良い成果をもたらしたという事例があるでしょうか。
  2. 学校の学習活動や教育の制度や仕組みの中に「両方とも」という考え方が活かされていることがあるでしょうか。どちらかではなく、両方の考え方や方法を取り入れると確実に良い成果をあげることができるという予想が立つものは何でしょうか。


両方とも可能だという考え方や習慣の実例としてすぐに思いつくのは、COVIDの影響が出始めた2020年から急速に広がった仕事や会議の仕方の多様性でしょう。大きな変化ですが、公共性の高い学校現場では具体的な改革は少なかったようです。教職員の勤務形態を個人や学校単位で決めることは非現実的という認識が一般的だったのでしょうが、決して不可能ではないと私は思います。

両方とも可能だということ、選択肢があり子どもたちに選択権があるという考え方や実践は、数年前から提案されているStudent AgencyやCo-agencyの考え方につながっています。そしてこの過程を通して、子どもたちが非認知能力を豊かにしていくことは証明されています。

迎合ではなく学習者の権利として、学習や評価の内容、方法、基準について話し合い複数の選択肢が常に存在するという学習環境を創ることを2022年の目標にしたいと考えています。入学のための選考方法も決して例外ではないと思います。

先日12年生が卒業写真の予行練習?をしていました。4月からマスクをつけた顔しか知らないので、マスクのない顔を見ていったい誰なのかわからないという不思議な体験をしました。マスク着用の義務、つまり選択肢がないことで学校の安全を保つことができています。

2025年までに国内で販売される新車はすべて排気ガスを出さない車というNorway政府の最近の決定や、同じく2025年にはたばこの販売が禁止されるNew Zealandの方針にあるように、どちらか一方を敢えて決めるという決意も十分に理解し共感することができます。
0 コメント

希望について

9/1/2022

0 コメント

 
昨年末にお届けしたIdeasでは「希望」について振り返ってみましたが、2022年を迎えてさらに「希望」について考える機会がありました。

“It’s not a warm, fuzzy emotion that fills us with a sense of possibility. Hope is a way of thinking—- a cognitive process.” Brene Brown (2021) Atlas of the Heart

「それ(希望)は、可能性を感じるような、温かくてぼんやりした感情ではありません。希望とは、考え方のひとつであり、認識プロセスなのです。」

その認識プロセスは3段階、goals, pathways and agency、から構成されるという説明がありました。実際に私たちが思い描く「希望」を例に調べてみましょう。


質問です。
  1. 思い描く希望の中に現実的な目標を設定することが可能でしょうか。
  2. その目標にどうやって到達することができるでしょうか。必要とされる能力や気力があるでしょうか。もし予想通りに進まなかった場合の代替案があるでしょうか。
  3. 目標に到達する過程は自主的・主体的なものでしょうか。実現することができるという自信があるでしょうか。


自分が学校に通っていた頃に描いていた希望を思い出してみると、実現しなかったものは①と②が欠けていたことに気がつきます。そして、社会人になってかなわなかったものは、主として③が欠けていたことに気がつきました。同時に、実現しなかったとは言うものの、ある一時期にその希望に向かって努力した過程や味わった敗北感や挫折感は貴重な体験として自分の中に蓄積され、その後の機会に活かされたような感覚もあります。

“Children with high levels of hopefulness have experience with adversity. They’ve been given the opportunity to struggle, and in doing that they learn how to believe in themselves and their abilities.”  Brene Brown (2021) Atlas of the Heart

「希望にあふれる子どもは、逆境を経験したことがあります。苦労する機会を与えられ、その中で自分自身と自分の能力を信じる術を学んできたのです。」

子どもにとっての逆境を考えると、3年目に入ったこのPandemicやもうすぐ始まる入学試験なども含まれるかもしれません。それらをくぐり抜けて育つ子どもたちに「心に太陽を持ち、くちびるに歌を持つ」ようなたくましさが育つのでしょう。大人の役割は、現実を子どもたちに合わせるのではなく、直面する現実に子どもたち自身が適応できるように育てることにあります。子どもたちへの一貫性のある接し方と過保護ではない支援を心がけたいと思います。
0 コメント

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact