• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Both/and

23/1/2022

0 コメント

 
土曜日の朝に聴いていたpodcastの中に興味深い指摘がありました。

​
“There is a new wisdom that is growing in the 2020s, that it's not either/or, but it's both/and, that if we do look after people, well, they will perform better.” Sir Anthony Seldon

「2020年代には、どちらか一方ではなく、両方であり、人を大切にすれば、パフォーマンスは上がるだろうという新しい社会通念が育ってきています。」


質問です。
  1. 私たちの生活の中には「どちらか」という選択肢が与えられている場合と「両方とも」選ぶことができる場合が混在しています。どのような実例があるでしょうか。一方で、選択することができない場合、ひとつの方法や手段しかない場合も多くあります。そのために社会的な問題になっていることや、選択肢がないことで良い成果をもたらしたという事例があるでしょうか。
  2. 学校の学習活動や教育の制度や仕組みの中に「両方とも」という考え方が活かされていることがあるでしょうか。どちらかではなく、両方の考え方や方法を取り入れると確実に良い成果をあげることができるという予想が立つものは何でしょうか。


両方とも可能だという考え方や習慣の実例としてすぐに思いつくのは、COVIDの影響が出始めた2020年から急速に広がった仕事や会議の仕方の多様性でしょう。大きな変化ですが、公共性の高い学校現場では具体的な改革は少なかったようです。教職員の勤務形態を個人や学校単位で決めることは非現実的という認識が一般的だったのでしょうが、決して不可能ではないと私は思います。

両方とも可能だということ、選択肢があり子どもたちに選択権があるという考え方や実践は、数年前から提案されているStudent AgencyやCo-agencyの考え方につながっています。そしてこの過程を通して、子どもたちが非認知能力を豊かにしていくことは証明されています。

迎合ではなく学習者の権利として、学習や評価の内容、方法、基準について話し合い複数の選択肢が常に存在するという学習環境を創ることを2022年の目標にしたいと考えています。入学のための選考方法も決して例外ではないと思います。

先日12年生が卒業写真の予行練習?をしていました。4月からマスクをつけた顔しか知らないので、マスクのない顔を見ていったい誰なのかわからないという不思議な体験をしました。マスク着用の義務、つまり選択肢がないことで学校の安全を保つことができています。

2025年までに国内で販売される新車はすべて排気ガスを出さない車というNorway政府の最近の決定や、同じく2025年にはたばこの販売が禁止されるNew Zealandの方針にあるように、どちらか一方を敢えて決めるという決意も十分に理解し共感することができます。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact