日本では日常の生活の中で、大学4年生を判別することができます。個性や個人の選択に対して寛容な社会ができたにもかかわらず、その正反対の没個性的な標準化をあえて演出するのも「社会」の不文律なのでしょうか。4月上旬の日本で見かけた黒装束の若者たちは車内では席があると必ず座りました。そして必ず鞄の中から就職試験の問題集を出します。しかしすぐ寝てしまいます。
先週、地域の一員として長く関わっているRockingham市のある委員会の会議がありました。この委員会を担当する部署に昨年10月にKolbe Collegeを卒業した生徒がinternshipで仕事をしています。会議室に通じる入口でhot chocolateのcupを持った彼女と鉢合わせました。ついこの間までの制服姿とは見違えるほどのすてきな装いで溌剌としたさわやかさに好感を感じました。 会議が始まると市長さんや議員さん、部長さんや私たちと臆することなく自然にしかも積極的に話し合いに加わっています。ある案件で様々な意見が出て立ち往生した際に、打開案を提案したのも彼女でした。全会一致で彼女の案を採用しました。たいしたものだと感心しながら、一体彼女の自信のある立ち振る舞いはどこからくるのだろうかと疑問に思いました。 私が社会人になりたての頃、会議で発言することなどは論外でした。それでも思い切って自分の考えを発表した時には当然のことながら各方面からの指導がありました。2017年の今、新社会人たちは会議で自由に自分の考えを述べているのでしょうか。自身を極めて標準化・規格化することに必然性を感じているように見受けるあの黒い服の人たちが、組織の中で若者らしい伸びやかさを発揮できるのかどうか不安になります。 質問です。 ① 新卒や新着任の教職員に学校での仕事に実力を発揮してもらうためにどんな工夫をしていますか。 ② 生徒たちの個性を尊重し様々な活動を通して個性を育てるように、先生方にも調和を保ちながら個性の伸長を可能にする工夫をしていますか。 ③ 組織の中で自分を見失わず、自分らしさを大切にしていますか。 会議の後で、彼女は来月internshipが終わったら日本を2週間一人で旅行する予定があることを話してくれました。大阪、京都、東京と回るのだそうです。初めての一人旅の期待と興奮が伝わってきました。旅行を通してどんなことを感じ取ってくるか楽しみです。経験や年齢の差、役職などの立場の違いを超えて話し合うということは気持ちの良いものだとあらためて感じました。
0 コメント
World Economic ForumのThe Travel and Tourism Competitiveness Report 2017が4月の始めに発表されました。日本は136か国中4位という総合評価で、前回2015年の9位からさらに向上しています。今では、名所旧跡は言うに及ばず人が集まる場所ならば必ず外国語が聞こえてくるほど、日本には海外からの旅行者や生活者がいるようになりました。これは喜ばしいことと個人的に感じています。
一方で、日本独特の習慣や物事のやり方が様々な負の影響を与える可能性にも気づきます。空港の入国審査場や手荷物受け取り場の周辺にいる係員の未開発のinterpersonal skills、意味や意図の不明なpostersは入国時の印象を害すことでしょう。紋切り型の対応ではなく、笑顔でそこに立っているだけでどんなにか Yokoso Japan の気持ちを伝えることができるでしょう。 駅構内や電車内の放送はよく聞いていると誰もが知っている常識です。それらを連呼する必要があるのでしょうか。私は、もしそのような放送がなかったなら、公共交通機関を利用しての移動はどんなにか快適なものになるだろうと思っている一人です。ほかにも似たような例はたくさんあります。例えば天気予報はどうでしょう。服装や洗濯についてまで言及しなければ、視聴者はより熱心に天気図を見るようになるでしょう。 教師もまたよく物を言う職種です。知らせようという気持ちが大きいばかりに教師は生徒たちの前で繰り返し様々な内容を言葉を媒介に伝えます。そして「言う」ことで「知らせた」「理解させた」と思い込むことが一般的です。本当に生徒たちがその指示や説明を聞き、理解し、行動に移っているかどうかを「目」で確かめる教師は少ないように思います。 質問です。 ① 生徒たちに言うべきこと、言わなくてもよいことを意識していますか。 ② 生徒たちに言わないことで彼らにどんな機会を与えることができるでしょうか。 Australiaにドイツのsupermarket chainのALDIが上陸し各地に開店し始めています。これまで主流だったAmerican styleとは異なり、徹底したminimalistのbusiness modelを持っています。目をひく大売り出しや新製品の装飾はなく、店内放送や音楽もなく、買い物袋も出さず、4本ある広い通路の両側に出荷された時の箱を開けて陳列棚に載せているだけです。ALDIで買い物をするようになってから、ここでの買い物は穏やかで効率が良いことに気がつきました。必要なものだけを買うという当たり前の習慣も取り戻したように感じます。 Kolbe College9年生の選択必修科目Challenge Based Learningでは、今年から新しい取り組みをはじめました。これまでは課題 (Challenge) は生徒たちが主題に沿って興味・関心、問題意識、疑問点、改善意欲があるものからS.M.A.R.T. processを経て選んできました。Ideas 17で述べたように、何もかも与えられる環境に育ってきた生徒たちにとって自分から課題を見つけ出す過程は本当に骨が折れる作業です。ましてや、そこから出発して調査、分析、検証、提案まで漕ぎ着くことは14歳には容易なことではありません。
その苦労を和らげようというのではなく、その過程自体が不自然で偽物のような感覚を持ちはじめました。もっと使命感のようなもの、何か突き動かされるような意識を持たせることはできないだろうか、自分たちの提案がもしかしたら現実のものになるかもしれないという可能性を与えることはできないだろうか。 必然性の高い方法を考える中で「本物 authenticity」に向き合い「本物の聴衆 audience」に対してある種の責任を負うという仕組みを用意することが必要だという結論に達しました。その時点でさらに具体案が浮かびましたが、teenagersに社会性や公共性の意識を強く持たせるためには行政機関と協働することが理想的だろうと判断し、Kolbe CollegeがあるCity of Rockingham (ロッキンガム市役所)のCommunity Capacity Buildingという部署のstaffと協議を始めました。 Community Capacity Buildingという名称は日本の行政機関では「地域振興課」などと呼ばれる部署と共通しているようです。地域の可能性、共同体意識、幸福感、持続力を高めるという強い意志を感じる名前だと思います。この部署が中心となって様々なeventが年間を通して企画運営され大きな成功をあげています。CBLを導入した2011年から毎年この部署のstaffや市長さんに生徒たちのpresentationを見てもらってきました。 質問です。 ① 生徒たちにとって実社会に直結している本物の学習内容や学習環境は何でしょう。 ② そのような本物の学習を提供すると生徒たちはどのようにかわるでしょう。 Community Capacity Buildingの課長さんが市役所の各部署からあがってきた様々な課題を集約、選択して10項目にまとめてくれました。明日市役所のstaff3人が来校し、9年生に市が直面している課題をひとつずつ説明してくれることになっています。一方生徒たちはそれらの課題の中から一番取り組みたいものを選び同じ課題に関心を持つ者どうしでグループを組みます。9週間をかけて調査、分析、検証を続け、10週目に生徒たちが市役所へ行ってstaffや市長さん、議員さんに解決案を発表します。 |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |