• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

研究講座について

Picture

研究講座の内容

Master Series - 本講座
変わるもの、変わらないもの 
社会の変化と学校教育、近未来の社会、ICTと教育

学ぶこと、教えること1
社会の変化と教育、言語と知的・主体的学習の関係、学習の個別化と多様化、学習態度・意欲・学習参加の相関関係

学ぶこと、教えること2 
学習の本質、学習者の視点と教師の視点、教師の役割

人間の能力について
学力観、個別化、Multiple Intelligences理論

深い学習を導くために1 
学習内容の精選、個別化、単元構成・教材作成の要点

専門性と健康を高めるために
Time management、stress management、心身の健康、
​leadership
​

深い学習を導くために2 
学習方法・形態の改革、多様化、ICT活用の要点

評価について1 
学校や組織・社会における評価:目的、方法、課題、実現可能な改善策

評価について2
教室での評価:目的、方法、課題、診断的・形成的・総括的評価

学習の過程をとらえる
学習の深度・進度をどうとらえるか、質問やfeedback:いつ、何を、どうやって

課題・教材開発の視点
目的、concept, design, style
深い思考を導き出す課題、
Creative thinking, critical thinking を育む学習活動

Emotional Intelligence 心の知性
EQとは、教育現場でのEQの重要性、EQを伸ばすために
​

最適な学習環境をつくる
学習空間、家具の種類・配置、構成要素、cyberspace
​
リーダーシップ
リーダの素質、能力、専門性、リーダーを育てる環境​、thought leaders

本質的な問い Essential Questions
質問(発問)の意味、子どもたちを知的にゆさぶる質問、子どもたちの好奇心をかきたてる質問 
​
学校文化の改革
時間poorから時間richへ、深い学びをうむしくみ、教師が学習者になるために

Student Agency 
  • 子どもたち、教職員、保護者、地域のパートナーシップに基づいた教育活動
  • 子どもたちの裁量権や選択権
  • 自らの学び、生活、社会をより良いものに変えていこうとする意識や能力を伸ばすには

​Differentiation 2.0
UDL(Universal Design for Learning)とは、UDLとDifferentiationの違い、一人ひとりの学びと成長を保証する具体的な方法について

学習目的と成功基準
毎時間の学習活動や単元の終わりに子どもたちが何を知り、理解し、できるようになるかという学習の目的 (Learning Intentions) と子どもたちがどの程度その目的に到達したかという基準 (Success Criteria) を明確にして学習をはじめることの重要性と具体的な方法について

学ぶ文化を創る
学ぶことの本質的な意味と具体例、学ぶ組織とは、学ぶ文化を育てるために

考える文化を創る
個人に考える習慣を、社会や組織に考える文化を育むこと。学習活動の中に豊かに考える要素や機会をつくること。

Innovationの文化を創る
Diffusion of Innovation (イノベーションの普及)、箱の中のイノベーション、Infinite games(無限のゲーム)

The Art of Questioning
子どもたちを知的にゆさぶる質問、子どもたちの好奇心をかきたてる質問の例を振り返りながら、私たちの問いかけの技法を磨きます。そして教室の子どもたちが、なぜ4歳児のように質問を連発しないのか、その理由を探ります。

学校改革
Vision、Mission、21世紀の学校の姿、Innovation、国際標準化、国際化と地域化

Well-Being
Well-Beingの科学、子どもたちや教職員が心身共に健康で充実した時間を過ごすために

Reimagining Education 教育の未来像を描く
Part 1: 目的・役割、Vision、Mission
Part 2: 学びと成功の再構築
Part 3: コミュニティーの刷新

Picture

研究講座のスタイル

教室の授業が変わらなければならないのと同様に、教職員の研修も主体性の高いものに変える必要があると考えます。各回の講座は一方向性の受動的な形態ではなく、双方向性の参加型のスタイルをデザインしました。問題・課題提起から始まり、討議を深めて、行動計画を導き出すという流れを大切にしていきたいと考えます。
それぞれの先生方が実践的研究者として、各回事前の準備(読書課題やリサーチ)と事後の試行や実験を自主的に進めていかれることが期待されます。
​

私たちの専門性を高めるために必要な情報や意見交換の場としてGoogle +を用意しました。多忙な毎日ですが、ちょっと立ち止まって記事に目を通したり、資料を共有したりと積極的に活用してほしいと思います。
​
​各回の資料は講座のWebsite, Aboutのベージと iTunes U Course の両方からお届けします。申し込みをされた方にはiTunes U Courseの Enroll code をお知らせします。
Picture

研究講座の実施時期・期間

各回はTech Workshopから始まり、3部構成 (Reflection, Discussion, Workshop) の約7時間、知性と感性を磨く充実した時間を提供いたします。 1年に5、6回の講座を予定していますが、COVID19の影響が続く期間は実施可能な時に開講いたします。
​
第1回 変わるもの、変わらないもの
​2016年
3月25日(金)
慶應義塾普通部 


第2回 学ぶこと、教えること1
4月17日(日)
大阪府立東百舌鳥高等学校

第3回 学ぶこと、教えること2
7月10日(日)
広尾学園


​第4回 人間の能力について
10月2日(日)
関西大学中等部高等部


第5回 深い学習を導くために1
2017年1月21日(日)
鎌倉学園中学校高等学校


​第6回 End of School Year Retreat 
3月26日(日)

箱根湯本 萬翠楼 福住
​
第7回 専門性と健康を高めるために
4月9日(日)
淡路市立一宮中学校
4月16日(日)
エデュテクノロジー オフィス


第8回 深い学習を導くために2
7月16日(日) 
広尾学園中学校高等学校


第9回 評価について1
10月1日(日)
​関西大学中等部高等部

第10回 評価について2
2018年1月20日(日)
品川女子学院


第11回 学習の過程をとらえる  
3月31日(日)
山梨英和中学校・高等学校
Retreat in Yamanashi
3月31日 − 4月1日


第12回 課題・教材開発の視点
6月24日(日)
品川女子学院


Perth Study Tour
7月23日から27日 


第13回 Emotional Intelligence
9月24日(月)
慶應義塾普通部


​Europe Study Tour (Denmark)
1月7日〜11日  
このサイトのAbout, Contactにある写真はこのツアーで訪問した学校で撮影したものです。 

第14回 最適な学習環境をつくる
​2019年1月20日(日)
湘南学園中学校高等学校


第15回 リーダーシップ
4月21日(日)
関西学院千里国際中等部・高等部


第16回 本質的な問い Essential Questions 
7月14日(日)
横浜創英中学高等学校


第17回 学校文化の改革
10月6日(日)
広島女学院中学高等学校


第18回 Student Agency
2020年1月19日(日)

芝浦工大附属中学高等学校

第19回 2021年度のはじめに
2021年4月25日(日)
Zoom  


第20回 考える糧60           分化、個別化 その1
2021年5月29日(土)
​Zoom


第21回 考える糧60           分化、個別化 その2
2021年6月12日(土)
​Zoom


第22回 Differentiation 2.0
2021年11月28日(日)
​関西学院千里国際中等部高等部

​
第23回 学習の目的、成功基準、良い学校
2022年5月1日 (日)
​関西学院千里国際中等部高等部


第24回 Hands-on?
2022年7月10日 (日)
​VIVISTOP NITOBE


第25回 学ぶ組織を創る
2022年8月28日 (日)

​関西学院千里国際中等部高等部

第26回 考える文化を創る
2022年11月6日 (日)
​広島女学院中学高等学校

第27回 深い学び - How we learn
2023年3月19日(日)
芝浦工大附属中学高等学校


第28回 Innovationの文化を創る
2023年6月10日(土)

関西学院千里国際中等部高等部


第29回 The Art of Questioning 問いかけの技法
2023年7月30日(日)
関西学院千里国際中等部高等部

第30回 The Science of Well-Being
2024年3月17日(日)

関西学院千里国際中等部高等部


第31回 A pocket of innovation
2024年10月20日(日)

関西学院千里国際中等部高等部

第32回 Book Club 1 - Range by David Epstein
2024年12月15日(日)
関西学院千里国際中等部高等部

第33回 Reimagining Education 1
教育の未来像を描く1
2025年6月22日(日)
​広尾学園中学校高等学校


Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact