Challenge Based Learning (課題解決型学習)の紹介と導入を目的としたworkshopで都内の高校2年生と時間を共にしました。まず5学級に共通の入口話題を提供しました。a 私たちって時間 poor?b 自分に自信ある?c 環境にいいことしてる? d カラダにいいことしてる? e ヨノナカとつながってる? 4人一組になって、これらの話題から話し合いを始めますが、課題を導く可能性の高いつぶやきが出てくるとしめたものです。「その意見はスイッチが入りそうだなあ」などと声をかけてあげます。それをきっかけに関連する意見が続き、グループ全員の課題意識のスイッチがパチっと入る発言が出てきます。そうすると解決するべき課題を一文でまとめることができます。
それぞれが挙げた課題は現実的で必然性の高いものばかりです。のっぴきならない問題を高校生も抱えていことを痛感しました。とりわけ目を引いたのは「私たちって時間 poor?」から課題を導き出したグループの切実な時間欠の現状です。電車酔いのため電車内で勉強できない、自分のプライベートな時間がとれない、教科の先生によって勉強のモチベーションが変わる、授業の仕方が自分と合っていない、使用する教材をそれぞれに合うものにしたい、学校を20時まで開放してほしい、昼休みを長くしてほしい (やらなくてはならないことが多すぎて) 昼食を食べられない、他人の心配をしすぎて自分自身のことを考えられない。 質問です ① 子どもたちに胸の奥にしまっている正直な意見や洞察を表現する機会や方法を与えたら、学校はどのように変わるでしょう。 ② 教師が子どもたちの声を正面から受け止めて、対等の立場で話し合うことを始めたら、子どもと教師の関係はどのように変わるでしょう。 このグループに「先生によってモチベーションが変わる」ということについて少し掘り下げてみることを提案しました。他のグループを一巡して再び戻ってくると、学習への動機が上がる具体例の一覧ができつつあります。そこには特別なことではなく、極めて基本的・基礎的で人間性のあふれる教師の姿が記述されていました。 解説しながら板書する、関係のある小話を挟む、ハキハキしゃべる、生徒に質問を投げる、無駄な情報がある、授業のまとめをする、生徒の話を拾ってくれる、板書を万人が読める字で、問題の本質から説明している、一人ひとりを見ている、生徒の視線と向き合える、名前と顔を覚える。 約2時間のworkshopはこれで終わりです。この高校2年生たちが提起した現状や問題点を今後どう扱うか、それはわかりません。しかしながら、先生方には表現されないで埋れている生徒たちの声を聞きとる感性と謙虚さを持ってほしいと感じました。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |