• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Words can paint pictures

3/10/2020

 
文化庁の「国語に関する世論調査」の結果が先日発表されました。「国語施策の立案に資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する」ことを目的に1995年から実施されています。国語に対する認識を調べる質問として1問目に「国語が乱れていると思うか」とあります。

質問です。
  1. 日本語という言語による表現内容や活動が「乱れている」かどうかを判断する基準は何でしょうか。個人によって異なる判断基準、言い換えれば、主観的な基準、あるいは個人的な感覚に基づく調査結果に科学性があるでしょうか。その数値をどのように分析し国語施策の立案につなげることができるのでしょうか。
  2. 「国語がどのような点で乱れていると思うか」という質問では「若者言葉」という選択肢を選んだ16~19歳は84.4%にのぼり他の年齢層を引き離しています。このことは何を意味しているのでしょうか。

言葉を媒体とする言語活動について、文化庁の世論調査と同様の目的を持ちながらまったく異なった方法の調査結果があります。

1年にわたり世界の首脳の演説や報道発言などを分析してcommunication and public speaking skillsの優れた人を選出しました。第1位はNZの首相 Jacinda Ardernで、次のように評しています。
“She challenges the common perception that emotional communication shows weakness, instead choosing to approach the public with a softer, emotionally mature touch which makes her very relatable.”

言語活動について別の視点からの記事もあります。米最高裁判事 Ruth Bader Ginsburgは在職中に要点が明確な文章、簡潔な文章、平易な文章を書くことを心がけました。そして彼女は数々の重要な裁判で人道主義に基づいた力強い行動を続けます。大学在学中に欧文学の教授から「言葉で絵を描くことができるのです」と教えられて、自分の文体が変わったと語っています。
“A lawyer is a skilled professional who has an obligation to serve the public. The more effective a lawyer can be in speech and writing, the better professional he or she will be.”
という語りは私たち教師にも当てはまるように感じます。

「言葉で絵を描く」ことの例としてこれはどうでしょう。
This tasty Chardonnay from the Central Ranges is rather timid on the nose, but boy, once you take a sip, it will carry out conversation till midnight. The palate is full and textured filling the mouth with flavours of freshly sliced pineapple, ripe nectarine, a light dollop of vanilla and lots of spice. There are a beautiful weight and roundness from its time spent in French oak, but still refreshing with some zesty lemon and great acidity that drives a steady clean pace through the finish.

1本750mlの商品についてこれほどの情熱を込めて書く、この評者の意欲と熱意、そして表現力に乾杯です。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact