• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Vintage innovation

29/8/2021

0 コメント

 
土曜日の夕方、学校の近くにある学生寮に立ち寄りました。先週入寮した9年生がラウンジでひとりでゲームをしていました。

今日初めて自分で洗濯をしたこと、パンが好きなので夜ご飯に食べるパンを用意したこと、部屋にはラーメンが蓄えてあること、自分の生活に責任を持たなければならないこと、寮の先輩たちがみな優しいので生活が楽しいことなどいろいろ教えてくれました。

寮に入らなければ身につける機会がなかった習慣だったと本人も言うように、私たちは環境や状況が変わるたびにこれまでのやり方を自然に変えていきます。

質問です。
  1. 個人的な性格とは別に、積極的に習慣や考え方を変えようとする人、従来のやり方に固執しようとする人のmindsetの違いは何でしょうか。変えることを躊躇する人を助けるにはどのような方法があるでしょうか。
  2. Innovationは個人の生活、集団や組織の中での物事の進め方、製品や制度などにあらわれますが、その本質的な視点や動機は何でしょうか。

そういうことをぼんやりと考えている時にVintage innovationという考え方に触れました。最新の技術、機器、理論が革新を生むという画一的なとらえ方だけでなく、従来の道具、方法も並行して考え、その両方の接点で革新的な成果をねらうというものです。

その際に次の質問を窓口に考えてみることが提案されています。
  • 最新のtechnologyや便利な機器がないときに、どうやってinnovationを起こせばいいのか。
  • 制約条件を利用して創造性を引き出すにはどうしたらいいか。
  • 古い道具やアイデア、手法を新しい方法で使うにはどうしたらいいか。
  • 試行錯誤と未体験をどのように融合させるか。

当たり前と言えばその通りなのですが、technologyを軸として革新度を測る風潮やtechnologyを活用することが革新の手段ではなく目的化している現状、technology biasをなくす視点であると感じました。

“(Innovation is) the process of putting original ideas into practice. Innovation may focus on any aspect of an organisation’s work: on the introduction of new products, of new services or new systems. Innovation may be the aims, but the process of getting to it has to begin with imagination and creativity.” Ken Robinson (2011) Out of the Minds

「Innovationが目的であっても、それを実現するためのプロセスは、想像力と創造力から始めなければなりません。」
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact