John Hattieは、子どもたちに期待する学習成果を導き出すために良い影響・悪い影響のある要因が何であるかを、世界各地から集めた膨大なデータを分析して138種にまとめました。
質問です。 ① ご自身の学習者としての体験から、あるいは親や教師としての体験から重要な要素・要因と感じるものは何でしょうか。 ② 果たして、教育の現場で子どもたちの学習成果を上げるためにICTの影響力はどのぐらいあるでしょうか。視点を換えて、仕事の質や成果を高めるためにICTが担っている範囲はどのくらいでしょうか。 Hattieの分析で明らかになったことは、ICTが学習の質の向上に与える影響力は138中93番目でした。数値化すると0.47で0.4が意味・価値のあるプラスの影響力ととらえる境界線なので、結果としてICTは効果があると分類されたグループに入るものの、大きなものではないという結果になりました。 ある学校の作品展を拝見する機会を得ました。94回目のこの展覧会に並んだ作品の研究内容、方法、発表手段は完全に手作業が基本となっており、今をときめく話題のICTの片鱗を見ることはありません。けれども、一つひとつの作品の質は高く、奥が深く、思考過程や努力の道筋が伝わってくるものでした。 STEAMという看板を掲げ、最新の機材を導入した教室環境を整え、子どもたちを呼び込むのもひとつの方法でしょう。その一方で、人間の感性、手先を使うこと、行動力、本質的な思考方法、手順に沿って個々の作業を積み上げることなどのような人間本来の資質に重点をおいて、子どもたちに投げかけることも別の方法でしょう。 この作品展を観て直感的に感じたことは、Carol TomlinsonがThe Sciences of Teaching (2020) の中で挙げている4つの必須条件のうちの2つと一致することです。ひとつ目はGrowth Mindset. ”Teach students the skills, attitudes, and habit of mind that help someone develop a growth mindset. Dweck cautions that a growth mindset not only requires a person to work hard, it also requires them to work wisely.” 二つ目はSocial-Emotional Skills. ”Help students connect their emotions to what they’re studying. One way to do this is by encouraging students to use the arts in learning.” 学ぶことの意味と本質を見失わずに実践することが、学ぶことと教えることの「科学」に合致することを認識しました。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |