先週、詩人Amanda Gormanを「無名」と書きましたが、以前から活躍されているので「新人」という表現を使うべきでした。
そのうちのひとつ、TED Talkの中で詩について “Poetry has never been the language of barriers, it's always been the language of bridges.” と語っています。 詩人の高田敏子さんが説明されていることと通じる点があると感じました。「詩は、発明、発見であるといわれていますが、それは、新しい意味の発見、見方、思い方の発明発見です。そしてまた、ことばの使い方の発明発見でもあります。なんでもなく、あたりまえになってしまっているものにも、もう一度目をむけて、それについての意味や価値を思い、たしかめて、もっとよい見方、思い方をさがすことが、詩の使命といってもよいでしょう。」詩の世界 (1972) 質問です。
詩も含めた文芸作品や報道を読んだり聞いたりすること、仕事上の協議や話し合い、家庭での会話、SNSでのやりとりなどcommunicationは私たちの生活の中核的な位置を占めています。 Communicationの主体は発進する側ではなく受け手にあるという理論があります。受け取る側が対応や反応をすることで発信されたものに「意味」がうまれるという考え方です。このことを念頭に振り返ると、発信されてくる文芸作品や報道を読んでも、時によっては心の動きがないことの理由がわかるような気がします。受け手の自分に情報を得ようという意欲が稀薄なのです。 今週こんなやりとりを目にしました。 「あなたには首相としての自覚や責任感、それを言葉で伝えようとする思いがあるんですか。」「少々失礼じゃないでしょうか。言葉が通じる通じないというのは、私に要因があるかもしれませんけれど、私自身は精一杯取り組んでいる。」 どちらの主張も先程のcommunicationの理論によると相当ずれていることに気がつきます。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |