• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

The language of bridges

30/1/2021

0 コメント

 
先週、詩人Amanda Gormanを「無名」と書きましたが、以前から活躍されているので「新人」という表現を使うべきでした。

そのうちのひとつ、TED Talkの中で詩について “Poetry has never been the language of barriers, it's always been the language of bridges.” と語っています。

詩人の高田敏子さんが説明されていることと通じる点があると感じました。「詩は、発明、発見であるといわれていますが、それは、新しい意味の発見、見方、思い方の発明発見です。そしてまた、ことばの使い方の発明発見でもあります。なんでもなく、あたりまえになってしまっているものにも、もう一度目をむけて、それについての意味や価値を思い、たしかめて、もっとよい見方、思い方をさがすことが、詩の使命といってもよいでしょう。」詩の世界 (1972)

質問です。
  1. 詩が表現や思考の障害物ではなく、自由な感性と表現力、思想、価値観の発信をたすける橋(手段)であると感じたことがありますか。  
  2. 両者の詩人は詩を創作する立場で述べています。詩を読む側、鑑賞する側にとって常識や既成概念にとらわれない自由な心の枠組みを持って、発信されてくる様々なmediaをとらえるには何が必要でしょうか。

詩も含めた文芸作品や報道を読んだり聞いたりすること、仕事上の協議や話し合い、家庭での会話、SNSでのやりとりなどcommunicationは私たちの生活の中核的な位置を占めています。

Communicationの主体は発進する側ではなく受け手にあるという理論があります。受け取る側が対応や反応をすることで発信されたものに「意味」がうまれるという考え方です。このことを念頭に振り返ると、発信されてくる文芸作品や報道を読んでも、時によっては心の動きがないことの理由がわかるような気がします。受け手の自分に情報を得ようという意欲が稀薄なのです。

今週こんなやりとりを目にしました。
「あなたには首相としての自覚や責任感、それを言葉で伝えようとする思いがあるんですか。」「少々失礼じゃないでしょうか。言葉が通じる通じないというのは、私に要因があるかもしれませんけれど、私自身は精一杯取り組んでいる。」

どちらの主張も先程のcommunicationの理論によると相当ずれていることに気がつきます。

​
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact