• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

The Hill We Climb

22/1/2021

 
数年前実家を整理していると高校2年の時に受けた模擬試験の結果が出てきました。英語は100点満点中27点で、当時の自分が先日の大学入学共通テストを受けたとすると惨敗は確実です。

どの科目よりも長い140分の英語の試験が終わったのは18時10分、受験生は何を感じながら家路についたのでしょう。

質問です。
  1. 中学校と高校の6年間の英語の学習の集大成として総括的評価をするとしたら、どのような内容の試験を準備しどのような方法で実施するでしょうか。  
  2. 大学入学試験をおこなう目的は何でしょうか。なぜ英語は試験科目の中でも最も比重の高い科目になっているのでしょうか。日本の大学で学ぶ際に一定の英語力は必要条件でしょうか。

2021年の大学入学共通テスト英語の問題に目を通して以下のことを考えました。
  • 評価しようとしている能力:正確な読解力、聴解力のみ。理解した内容をもとに、感想、意見、考察、分析、推論へ発展させる発問の機会があるにもかかわらず活用されていない。考察力や表現力は大学教育には必要ではないという共通認識があるのだろうか。大学で必要な英語力が何であるのか共通テストの問題からはとらえることができない。
  • 読解文、聴解対話:様々な状況を仮定して創作しているが、偽物の作り話には格調のある英語(言葉や表現)は存在しない。それらの安っぽい英語を理解することができれば大学教育にふさわしい能力があると判断できるという共通理解があるのだろうか。
  • 問題の構成について:読解問題は設問も英語だが、Listening問題では設問は日本語になっている。その理由が不明である。Listeningについては対話を2回聞くことができる問題と1回だけしか聞けない問題がある。その理由も不明。Listeningの際にnativeの男性が指示をするが、あらゆる点で適切な人選ではない。彼が英語圏で試験の指示を出す人として採用される確率は低い。
  • 英語の種類について:鈴木孝夫、慶應義塾大学名誉教授が定義する ‘Native English’(土着英語), ‘Ethnic English’(民族英語), ‘English as an international auxiliary language’(国際英語) のどれを日本の学校がめざすのかという共通理解や認識があるのか問題からは読み取れない。当然のことながら、日本は国際英語の選択肢を選ぶ必要がある。

Amanda Gormanという無名の詩人の名前と朗読が突然世界中を駆けめぐりました。彼女の詩をもとに学習活動をしてみたいと考えている先生方はこのlinkを開けてみてください。言語、信条、思想はこのように学ぶものだと思います。

​

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    7月 2025
    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact