教室の入口で8年生を一人ずつ迎え入れていると、ある子が “When will you cook noodles for us?”とたずねてきました。実はこれまで言い訳をしていましたが、もうこれ以上延ばすことはできないと判断し、次の時間に作ることを全員に約束しました。その際、使い捨てのプラスティック皿は様々な理由から使いたくないので、各自家から容器を持ってくるように伝えました。
果たして、翌日2時間目に全員が容器を持って教室に来ました。そのうちの2名は忘れたのですが機転を利かせて容器を手に入れていました。子どもたちは、大人もそうですが、理由と目的、必然性を理解していれば行動に移すことができることを、私たちは経験的に知っています。 ある校長先生から小中学生に配布する「パソコンやタブレットを利用するためのガイドライン」の原案について相談を受けました。相手のことを考える、役に立つ使い方を考える、使い方を振り返る、ルールを考える、困ったときは相談する。これらの5点について意味の説明があります。 子どもたちの日常生活にICT機器、internet、SNSなどが完全に浸透してしまった現状を目の前にすると、ガイドラインを作成して指導すること(この場合は伝えること程度でしょうか)で正しい使い手が育つと考えるのは現実的ではないと直感しました。 質問です。
先週の金曜日20日は世界中でthe School Climate Strikeがありました。Greta Thunbergが昨年一人で座り込みをしたその1年後に全世界にその熱意が広がりました。ちょうどこの日の午後、所用でPerthの街中へ電車で出ると、strikeを終えた学生たちと出くわしました。その中に私たちの生徒もいました。 最近”Student agency”ということを考えています。和訳しにくい言葉ですが「学生による自治」というような意味になるでしょうか。つまり、大人たちの都合や価値観で子どもたちを動かそうとするのではなく、子どもたちの意思で、大人たちとのpartnershipをとって学校や学習にかかわることを共通理解のもとで進めていく世の中になったのだと思います。というよりはむしろ、社会はもともとそうあるべきだったのだと思います。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |