• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Student agency

22/9/2019

0 コメント

 
​教室の入口で8年生を一人ずつ迎え入れていると、ある子が “When will you cook noodles for us?”とたずねてきました。実はこれまで言い訳をしていましたが、もうこれ以上延ばすことはできないと判断し、次の時間に作ることを全員に約束しました。その際、使い捨てのプラスティック皿は様々な理由から使いたくないので、各自家から容器を持ってくるように伝えました。

果たして、翌日2時間目に全員が容器を持って教室に来ました。そのうちの2名は忘れたのですが機転を利かせて容器を手に入れていました。子どもたちは、大人もそうですが、理由と目的、必然性を理解していれば行動に移すことができることを、私たちは経験的に知っています。

ある校長先生から小中学生に配布する「パソコンやタブレットを利用するためのガイドライン」の原案について相談を受けました。相手のことを考える、役に立つ使い方を考える、使い方を振り返る、ルールを考える、困ったときは相談する。これらの5点について意味の説明があります。

子どもたちの日常生活にICT機器、internet、SNSなどが完全に浸透してしまった現状を目の前にすると、ガイドラインを作成して指導すること(この場合は伝えること程度でしょうか)で正しい使い手が育つと考えるのは現実的ではないと直感しました。

質問です。
  1. 私たちは、子どもたちにある行動をとることの理由や目的を伝えるだけでなく、子どもたち自らその意味を考える機会を十分に与えているでしょうか。
  2. 教師や大人が子どもたちに望ましい行動や習慣を期待する時、一般的に取る方法は何でしょうか。その方法を安直に選択することで生じる問題は何でしょうか。

先週の金曜日20日は世界中でthe School Climate Strikeがありました。Greta Thunbergが昨年一人で座り込みをしたその1年後に全世界にその熱意が広がりました。ちょうどこの日の午後、所用でPerthの街中へ電車で出ると、strikeを終えた学生たちと出くわしました。その中に私たちの生徒もいました。

最近”Student agency”ということを考えています。和訳しにくい言葉ですが「学生による自治」というような意味になるでしょうか。つまり、大人たちの都合や価値観で子どもたちを動かそうとするのではなく、子どもたちの意思で、大人たちとのpartnershipをとって学校や学習にかかわることを共通理解のもとで進めていく世の中になったのだと思います。というよりはむしろ、社会はもともとそうあるべきだったのだと思います。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact