世界規模の危機的な状況下で各国政府の判断や国民への伝え方、報道機関の情報提供の速さや内容などを比較すると、いろいろなことが見えてくるような気がします。
司馬遼太郎さんがNHKの番組の中で語っていた言葉を思い出します。「国を運営している人々がなぜこんなにお粗末なのか。要するに世界というものがわからない。そして人々というものがわからない。 戦術はわかっても、戦略はわからない。 戦術レベル、少佐レベルまでは日本人は優秀であります。ところがそれより上へいくと、グローバルに物を見なければならない。そして、ひとつのアクションをやるとリアクションがかえってくる。リアクションは世界の規模で考えなければならない。世界の規模は、外交感覚だけではなくて、経済とか人の心とか、いろいろのことから総合しなくてはならない。」(ETV8「昭和への道」1986年) 質問です。
国内の感染者数が102人になった3月23日に緊急事態宣言を出したNew ZealandのArdern首相が語りかけるように国民に伝えた発表が印象的です。 “I have one final message. Be kind. I know people will want to act as enforcers. And I understand that, people are afraid and anxious. We will play that role for you. What we need from you, is support one another. Go home tonight and check in on your neighbours. Start a phone tree with your street. Plan how you’ll keep in touch with one another. We will get through this together, but only if we stick together. Be strong and be kind.” 私たちの学校では自主的に自宅待機を選択する家庭が先週になって急増しました。月曜日は33%、火曜日は43%、水曜日には56%、そして木曜日には65%の子どもが欠席しました。金曜日は休校日にして、教職員が30日から始まるOnline learningの最終的な準備をしました。 医療や生活基幹産業に携わる保護者の子どもたちのために学校は開けますが、教室での学習活動はしません。子どもたちがいない学校はさびしいものですが、100% onlineで学習を続けることを楽しみにしています。今までできなかったこと、考えもしなかったことを実践してみようと思います。そして、もしかしたら学校教育の枠組みの抜本的な改革のきっかけになるかもしれないという予感を感じています。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |