• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Statistic

25/7/2020

0 コメント

 
先週の金曜日はOpen Dayでした。小雨が降る中、私たちの学校に入学を希望する保護者や子どもたちがやってきました。

2021年度の新入生枠220+は既に埋まっています。22年度も埋まっているので、入学を希望される方々には長い空き待ち名簿に入ってもらうことになります。試験ではなく面接を通して入学が決まるので、220名を越える子どもたちや彼らの保護者は学校にとっては数ではなくそれぞれの顔や感情、得意不得意を持った個人です。一方の名簿の各人にもそれぞれの理由や希望が明確に記されています。

質問です。
  1. 日本の学校では、入学を希望する子どもたちや保護者のことについて事前にどの程度知ろうとするのでしょうか。あるいは、公正を保つために、知ることのないように努めるのでしょうか。
  2. 学校や様々な組織の中で扱われる抽象的な数値から、私たちは何か具体的なもの、たとえば感情や事由のようなものを読み取る習慣があるでしょうか。
  3. 受験生の評価や学校評価が数値で表されることの弊害は何でしょうか。数値には出てこない個人の能力や学校の価値などは一体どのように評価されるのでしょうか。

"The death of one man is a tragedy. The death of a million is a statistic." は1953年までSovietの最高指導者だったStalinが言ったとされていますが、真偽のほどは別にして、私たちの数に対する感覚を的確に表現しているように思います。ひとりの知人の死に悼みいることと同じ程度の感情を紛争地や被災地での被害者や彼らの家族に向けることがあるでしょうか。

毎日私たちは世界中から発信されるCOVID-19の感染者数に触れています。これらの数値の中から人々の感情や事情、社会の可能性や危険性を感じ取ることはできるでしょうか。組織や国を運営する人々には、そのような具体的なものを拾いあげる感性と適切な措置を迅速に用意する判断力と行動力があるでしょうか。

"The moment we are able to make tangible that which had previously been a study or a chart, the moment a statistic or a poll becomes a real living person, the moment abstract concepts are understood to have human consequences, is the moment our ability to solve problems and innovate becomes remarkable." Simon Sinek (2017) Leaders Eat Last
「それまでは研究論文や数値表だったものから具体的な明確なものを見つけ出した瞬間が、(中略)私たちの問題を解決し新境地を切りひらく能力が発揮される瞬間になります。」

具体的なものを見つけ出す鍵となるものは一般の人々への共感のように思います。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact