• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Smart phone

25/2/2019

0 コメント

 
​先週の金曜日、水泳大会が終わってほとんどの生徒が帰宅した放課後、校庭の角でひとりの生徒が携帯電話を手にして立っていました。どうしたのか声をかけるとお母さんが迎えに来れないのでUberを呼んで待っているとのこと。そんな会話が終わらないうちにHondaの車が横に止まり、その生徒が乗り込んで走り去っていきました。

そういう帰宅方法もあるものだと感心しながら校舎に向かって歩き始めると、木陰に生徒がすわってFaceTimeをしていました。お母さんらしき人とPick upの段取りを話しているようです。

子どもたちが携帯電話を持っていなかったとしたら、放課後の対応のために教員の当番が必要になってくるでしょう。私たちの学校では携帯電話を持ってくるかは各自の判断に任せています。持ってきている場合には最終のクラスが終わる3時15分まではロッカーに入れておく約束になっています。調べてはいませんが、生徒たちが持っている携帯電話はほとんどがSmart phoneのようです。

今年は8年生のPhotography and Photoshopという科目も担当しているので、子どもたちにはクラスにSmart phoneを持ってきていいよと伝えています。カメラの機能が向上して質の高い画像を撮ることができるからです。

質問です。
  1. 子どもたちがSmart phoneを学校に持参しても良いかどうかは国が規定するべき物事でしょうか。
  2. 携帯電話、とりわけ高機能のSmart phoneを子どもに買い与える保護者、買い与えない保護者のそれぞれの言い分の違いは何でしょうか。

ある教育評論家がSmart phoneの学校持ち込みについて3つのリスク、①歩きスマホ ②盗難 ③学力低下、があると語っていました。本当にそうでしょうか。私は次の理由から別の論点を持っています。学校に持ち込むことが許されていなくても、それらの問題はいつでもどこでも起きる可能性がある。最近のSmart phoneの機能はそれらのリスクを防ぐ仕組みが組み込まれている。Smart phoneで無限に広がる可能性や革新性が確実にある。

とりわけ日本国内の学校のようにICT整備が不十分な学習環境ではSmart phoneの有効活用は構造的・財政的な溝を埋めるものと考えてみてはどうでしょう。

喫緊の課題は、子どもたちに情報通信機器の正しい知識と使い方を身につけさせることだと思います。保護者も教師も学校も教育行政も傍観している状態からはやく抜け出すことではないでしょうか。
0 コメント



メッセージを残してください。

    Author

    Noburo Hagiwara

    Archives

    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016

    Categories

    すべて

    RSS フィード

Publications: iTunes U Courses  - HAGiPOD Stage 0, Stage 1, Stage 2, Stage 3 -  Have Sum Fun 1, Have Sum Fun 2, Have Sum Fun 3, Have Sum Fun 4 -The Countdown  © COPYRIGHT 2015.  ALL RIGHTS RESERVED.
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact