• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Self isolation

9/5/2020

0 コメント

 

​私たちのクラスのpodcast最新作は学校にもどってきた9年生二人が語るSelf isolation自粛生活の体験談です。典型的な14歳がいろいろ不満を並べながらも、要所では物事の道理を理解しています。二人とも学校にもどること、通常な生活にもどることが第一と感じています。それ故に自主的に登校している訳です。

一方でこの新聞の意見欄に載っている13歳の投稿は、自宅待機中にまったく異なった体験をしています。学校が様々な理由から安全で安心して学習する場ではないので、通わなくてよい日々は精神的な安定だけでなく知的な時間の発見になっています。最後に “schools use this opportunity to improve the learning experiences of all their students.” と締めくくっていますが、果たしてこの子は学校が再開したら以前のように通うのでしょうか。

質問です。
1.  唐突に訪れたonline learningや遠隔指導の機会は、先生方の教えること学ぶことの日常的な習慣のなかで看過されていたことを拾いあげ、意識的に努力する好機ととらえることは可能でしょうか。そうだとすると、最優先の課題は何でしょうか。
2. 子どもたちと保護者にとっては今回の体験から認識すること、学ぶことは何でしょうか。それらが今後の生活や物事の選択にどのような影響を与える可能性があるでしょうか。


Pasi Sahlberg教授がCOVID-19後の教育の将来について、子どもたちは以前よりも先生や学校にありがたみを感じ、保護者も先生方の苦労や努力を認識するようになり「教育のルネッサンス」が始まるだろうと表現しています。

教育のルネッサンス=人間性解放と再生が始まったらすてきなことだと思います。学校の意味や価値に共感できなかった子どもたちが正々堂々と学校には行かないという宣言をするかも知れません。先生によっては、online learningの方が自分が思い描いている学習活動が具現化できると言って新しい方向性を見出されるかも知れません。教育のルネッサンスは、国の権限が及ぶ範囲を明確に規制すると同時に、micro managementを拒む大きなうねりにつながるでしょう。

私たちの学校では、Social distancingのために学校のロッカーを使用しない措置がとられていました。子どもたちは重たい鞄を背負って教室移動をしていましたが、日常生活の正常化に伴いロッカーの使用禁止を解除しました。子どもたちは喜び勇んで教科書やファイル、運動着をロッカーに入れて学校生活を軽量化するだろうと思いきや、これまで通り重い鞄を背負っています。その理由をたずねると、ロッカーに行く時間が省略できて休み時間を最大限好きなように使えるからなのだそうです。

私たちは常に新しい発見をして、新しい習慣を身につけるということを再認識しました。

0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact