• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Respect is earned. Not given.

5/12/2020

 
「先生たちにもDress codeがあるんですか。」と8年生の男の子がRoboticsの作業中にたずねてきました。質問の意図を直感しましたがあらためて確かめると、「気楽な服装でいる先生たちがいるから。」と答えが返ってきました。

制服の必要性についての議論は別にして、制服が存在し正しい着用を要求しているのなら教職員も制服に準じた服装をすることは当然の道理でしょう。現実は、教職員の間に拡大解釈が蔓延しています。子どもたちに窮屈なtieをしめさせ、先生たちは快適なpoloで過ごしている光景は子どもたちに不条理だという意識を持たせることにならないでしょうか。

担当の先生が不在の際には空き時間のある別の先生が代替として入ります。空き時間を失うことにReactして、教室の子どもたちにやるべきことを伝えると、一切の関わりを拒むようにlaptopをひろげて自分の世界に入り込む先生がいます。一方でProactiveの態度を無意識のうちに選択し、他の先生の教室の様子や雰囲気、子どもたちの学習意欲や習慣など、たくさんの情報を集める機会ととらえることができる先生もいます。

質問です。
  1. 私たち大人が子どもの感覚、感性、感情、物事の視点、考え方を理解することの必要性は何でしょうか。その能力を身につけさらに伸ばすには何が必要でしょうか。
  2. 子どもたちが教職員の行動や態度から感じることや学ぶことにはどのようなものがあるでしょうか。私たちが子どもたちから様々な情報を集めてある種の「評価」をしているように、子どもたちも同様に周りにいる大人たちを「評価」していることを常に意識しているでしょうか。

教師になった1年目のある日、教頭先生から通勤時に通学路を歩く時は子どもたちが歩く側を歩くようにと指導されました。反対側の方が人通りが少なく速く歩けるのですが、子どもたちと同じことをすることの意味を知りました。

Global Teacher Status Index 2018という報告書が先日発表されました。教師の社会的地位や教職の社会的認識に関する調査結果の国際比較で、目を引いたのは教師や教職が社会的に尊敬されているかどうかの数値化の方法でした。自分の子どもに将来教師になることを勧めますかという質問の回答から「尊敬度」を割り出しています。日本は回答者の10%という結果でした。

教師を尊敬するか教職が尊敬されているかという判断基準は個人的な体験がもとになっていて、職業の選択肢とは異なる次元の心情的なものではないでしょうか。学校の中や外で子どもたちが見る先生の言動のすべての副産物、先生が子どもたちにする仕事のすべての副産物が「尊敬」なのだと思います。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    7月 2025
    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact