• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Primary information

25/10/2016

0 コメント

 
15年ぐらい前の『暮しの手帖』に、ある人の紀行文のような記事がありました。そこで紹介されていた場所は、私たちが生活をし仕事をしているAustralia, Rockinghamでした。とりわけ目を引いたのは、市内の海岸のほとんどはプライベートビーチになっていて自由に泳ぐことはできないという記述でした。実際は、南北に約42km伸びる海岸線はどこでも泳ぐことができます。

この週末に流し読みをした朝日新聞のdigital版に Poland, Kraków の旅行案内がありました。第二次世界大戦で戦闘の影響をうけなかったので、古い建築物が残り世界遺産に登録されているという説明と市内の名所を紹介しています。中世から発展したこの美しい街を語る際に、ここに住んでいたJewishが最初にAuschwitz強制収容所に送られたこと、Oskar Schindlerという実業家が自分の工場でJewishを雇って助けたという歴史的事実を抜きには描写できないという感情がこみあげてきます。

これらは書き手の調査不足や思い込み、意図的な内容の取捨選択の例ですが、私たちが目にし耳にする情報には常にそれらの危険性、不完全性があるということを思い起こさせます。

情報通信機器を使ってsearch engineで瞬時に知りたいことを調べる、旧媒体(本や新聞、テレビなど)から情報を得る、どちらのresearchの場合でも得られるものは他者の思想、価値観、視点、環境に影響を受けた二次的な情報 (Secondary information) です。私は学校でのSecondary informationの収集を主としたresearch活動に疑問を感じています。とりわけ小中高生の学習活動の中では、一次的な情報 (Primary information) を自分たちで収集する作業をさせ、そこから得られた情報や数値を分析するという活動に時間をかけることの方がより深く主体的な学習活動になるように思います。全国を足で歩いた民俗学者の宮本常一さんは「私の方法はまず目的の村へ行くと、その村を一通りまわって、どういう村であるかを見る。つぎに役場へいって倉庫の中をさがして明治以来の資料をしらべる。つぎにそれをもとにして役場の人たちから疑問の点をたしかめる。」ことを貫きました。

質問です。
① Research活動の際に、情報の収集の科学的、合理的な方法を指導しているか。
② 情報の信憑性を調べる方法や異なる情報源からの資料の比較の方法を指導しているか。
③ 自分の目で確かめる、聞き込みをするなどの一次的情報を集める作業をさせているか。
​

今週は9年生のChallenge Based Learningのいくつかのgroupが自分たちの目と耳と口と足で色々なことを調べています。
0 コメント



メッセージを残してください。

    Author

    Noburo Hagiwara

    Archives

    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016

    Categories

    すべて

    RSS フィード

Publications: iTunes U Courses  - HAGiPOD Stage 0, Stage 1, Stage 2, Stage 3 -  Have Sum Fun 1, Have Sum Fun 2, Have Sum Fun 3, Have Sum Fun 4 -The Countdown  © COPYRIGHT 2015.  ALL RIGHTS RESERVED.
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact