• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

PISA 2015

11/12/2016

 
PISA 2015 の結果が6日に全世界で発表され、日本の各報道機関も最新の結果について報道しているようです。私がこれまで目を通した各国の報道は、どれも担当記者が手っ取り早く要点をかいつまんで記事に仕立て上げ、良しにつけ悪しきにつけ、自国の教育制度や学校教育の効力について単純な結論を導き出しています。

本当に未来を担う子どもたち、そして世界の進むべき方向に責任を持つならば、400頁を超える OECD の報告書の隅々まで目を通すのが必要で、そこから論説なり記事を組み立てるべきだと強く感じます。

とりわけ私が発表の前から関心が高かったのは移民の子どもたちがどのような結果を出したかということです。OECD は移民の受け入れの程度を国ごとに8つに分類しています。日本は当然のことながら8番目の「移民の児童が全人口の2%未満」という group に入っています。この点についての分析は機会があった時に述べたいと思います。

恐らく日本の報道では取り上げられなかった今回の結果の中で、極めて重要なことがありました。それは報告書の 223頁にある Percentage of resilient students です。これは生徒とその保護者の経済、社会、文化的な生活水準を4段階に分類し、その最下位1/4に属する生徒が Science literacy test でどのような結果を出したかという分析です。日本はその最下位1/4の生徒のうち49%が上位1/4の成績を出しています。これは Singapore と並んで世界第4位です。(OECD 72カ国の平均は29%)

生徒たちの基本的人権が献身的な先生方、学校を取り巻くたくさんの人々の努力で守られ、その生徒たちの能力が育まれているという事実。これは国家として誇りにするべき事実だと思います。これこそが、数学、読解力などの国際順位よりも大切な、公教育にたずさわる人間がこだわるべき真髄なのではないでしょうか。

今回の結果を受けて世界の教育研究者がそれぞれの視点で感想を述べています。目にとまった2つの意見があります。 一つは、2015年の PISA の結果のみを見るのではなく、test を受けた生徒たちがこれまでどのような学校教育を受けてきて、どのような PISA の結果を出したのかを調べるべきだという意見。 もう一つは、韓国などアジアの国の生徒たちは放課後の塾通いが一般化していて、そのような制度がない他国の生徒たちとは単純に比較はできないという主張。どちらももっともなことで、さらに付け加えるならば、私は被験者15歳の若者たちの「幸福度」や「自己達成感」も気になるところです。
​

それにしても日本の担当大臣の comment は極めてお粗末なものでした。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact