自分が発した何気ない一言や誰かに言われた一言がいつまでも頭に残ることがあります。
自分が言った言葉の場合には、果たしてそれが適切であったか、相手を傷つけていないかなど、一旦気になり始めると居ても立っても居られない状況にさえなります。一方、誰かに言われた(書かれた)場合には、相手の真意を探る過程でたいていは否定的な結論にたどり着き、苦い後味が残ります。 助詞一つの使い方をあやまっただけでも意味が完全にひっくり返る可能性があることを意識すると、学校や教室の中では一体どのような状態なのでしょうか。 “One criticism of discourse about microaggressions is that our society has become “hypersensitive” and that casual remarks are now blown out of proportion.“ Ella Washington (2022) Harvard Business Review 「マイクロアグレッション(微小攻撃)に関する議論の批判として、私たちの社会が「過敏」になり、何気ない発言が大げさに扱われるようになったというものがあります。」 質問です。 ① 私たちが子どもたちと交わす会話の中に、攻撃的な要素があったと振り返って感じることがあるでしょうか。 ② 様々な人との関わりの中で、相手に対して攻撃的であったり尊重していないと感じた時、私たちはどのような軌道修正の方法を取ると良いのでしょうか。 学習活動の中で担当の先生の表現の仕方や言葉遣いが生徒たちを傷つけていると、クラスの代表として直接その先生に直訴した生徒がいました。大人の世界では、攻撃的な言動があまりにも日常的に起こるので感受性が鈍っていますが、子どもに対しては本当に気をつけなければならないということをあらためて認識しました。 “Ultimately, getting better at noticing and responding to microaggressions — and at being more aware of our everyday speech — is a journey, one with a real effect on our mental health and well-being at work. Microaggressions affect everyone, so creating more inclusive and culturally competent workplace cultures means each of us must explore our own biases in order to become aware of them.” Ella F. Washington 「結局のところ、マイクロアグレッションに気づき、対応できるようになること、そして日常会話にもっと意識を向けることは一種の旅であり、職場のメンタルヘルスと幸福に実際に影響を与えるものです。マイクロアグレッションはすべての人に影響を与えるので、より包括的で文化的能力の高い職場文化を作るには、私たち一人ひとりが自分の偏見に気づき、それを探る必要があります。」 偏見や思い込みに気がつくということが自分の言動から棘を抜くためにとても重要な要素だと思います。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
12月 2024
Categories |