• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Making Thinking Visible

11/1/2019

0 コメント

 
2年前にDenmark各地の中等教育学校を訪問しました。その際に目にした斬新な校舎の設計や構造、家具、校内にあふれる本物の芸術作品群に驚き、日本にもAustraliaにもない教科に驚きました。

その時に案内をしてくれた先生に様々な質問をしましたが、帰国してからも次々に疑問が浮かびあがってきました。そこで再び訪れて、じっくりと学習活動を見せてもらうことにしました。

その疑問のひとつはどの教室にもあるLEGOをどう活用するのかということでした。とうにその種の遊びを卒業した高校生がどのように向き合うのか、価値のある活動になるのだろうか。2年生のBusiness Caseの教室でその例を見ることができました。3、4人で構成するグループで企業が抱える問題点の分析をして改善点を探り当てるという大きな課題解決学習を始める前の導入として、各自のExpectations (目標、意気込み、期待) をLEGOで表現するというものです。

質問です。
  1. 目標や期待などのような目に見えないものを具体物で表現することにどのような意味があるでしょうか。
  2. 学校行事ではなく通常の学習活動の中で、課題に入る前にお互いの目的意識や期待度を確認し合い、グループや全体の学習目標を明確にすることの意義は何でしょうか。   

先生が簡単に説明すると短い歓声があがりました。
LEGOを使うのが好きなようです。青い受け皿に使いたいLEGOの部品を集めると作業が始まりました。いろいろ考えながら、まわりの友だちとかかわりながらそれぞれが自分のExpectationsを表現しました。

HarvardのProject Zero teamが提唱するMaking Thinking Visibleを数年前から自分なりに実践してきましたが、具体物を使うことは試したことがありませんでした。頭の中のぼんやりした考え、抽象的な思考や感情、感覚を具体的な形にするという活動の意味を深く理解するべきでした。何よりもその楽しさに気づくべきでした。"if we are going to make thinking visible in our classrooms, then the first step will be for us as teachers to make the various forms, dimensions, and processes of thinking visible to ourselves.” (Making Thinking Visible)

グループ内で各自が表現したものを発表し終えると、
Google DocにグループとしてのExpectations
に集約し、それに一人ずつ署名をして先生に提出しました。今後の進捗をその先生に知らせてもらうことにしました。

この教科の担当
の先生は年間20社程の企業と協働して実際の問題点を生徒たちに提供しています。本物の課題、生きた学習 (Authentic learning) の実例だと思いました。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact