この1か月程の間考えていることがあります。それは学習は「結果」や「成果」としてみるべきか、あるいは「過程」としてみるべきかということです。より現実的な表現をすると、各自の学習は最後にあらわれる「結果」や「成果」で評価されるべきか、あるいは「過程」を評価するべきかということになります。
Finland人のこの先生のblogには「過程」を大切にする視点が強調されています。共鳴する点がたくさんあります。 しかしながら自分自身の2017年を振り返ってみると、過程を大切にしつつも学習の最後にあらわれる成果を求めていました。とりわけChallenge Based Learning (課題解決型学習)の場合、生徒たちからより高度な成果を導き出すためにある一定の手順を踏むことを常に要求していました。それはAction Researchなどで一般的な進め方でもあり、科学的な方法ですが、果たしてそれが本当に生徒たちの思考経路や学習経験に必然性があり有意義だったのかどうか。 質問です。 ① 教科の学習の中で過程を重視することで生まれる可能性は何でしょうか。 ② 学習の結果だけではなく過程をも評価することで、子どもたちにどのような能力や資質を育てることができるでしょうか。 例えば、こういうことです。生徒たちは地域が持ついろいろな課題からある一つを選び出します。間もなく「解決策が見つかった」と勇んで知らせに来ます。すると私は、根本的な原因を突きとめたか、利害関係者に聞き取り調査をしたか、現状ではなぜ解決できないのかなどと質問攻めにして、順番通りにresearchをすすめなければ真の解決策は得られないと指導します。実はこの時点で多くの生徒の意欲や熱意がしぼんでしまいます。 もし、そのような指導をせずに生徒たちの思いのままにやらせ、数週間後市の担当者と一対一の中間報告会を持ちます。その中での質疑応答で自分たちが見落としていた調査などに気づき、学校に持ち帰って不足していた内容や調査活動を補い、最終報告会に臨むという方法をとったらどうでしょうか。 そんな案を漠然と描いている時、偶然このvideo blogを見ました。Self-directed mindsetを育む機会としてとらえる考え方です。さらに、大村はまさんの全集をめくっていると、生徒が書く「国語学習記録」について、「作品を目標としない、もっと日常的な「書くこと」「書く生活」の指導といわれるものは、このような学習生活を、このような文章で書くことのなかで行われると思う。」(大村はま国語教室 第12巻)とありました。どちらも学習の「過程」を重視する姿勢です。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |