• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

ikigai

28/12/2018

 
​今年しばしば目にした言葉が “ikigai” です。今月出版された本の第1章にも出てきました。

Literally, ikigai means "a reason for being"; more colloquially, it means the reason one gets up in the morning. To find your ikigai, you draw four overlapping circles, one for what you love, one for what you are good at, one for what you can actually be paid to do, and one for what the world needs. What lies in the middle is your ikigai. If you are being in the particular school you are in and doing the particular work you are doing is your ikigai, brilliant. If not, it may be time to consider either how you spend your time in the school or whether this school or this specific job is right for you.

​Dream Team, Aaron Tait and Dave Faulkner


​四要素が重なり合った部分が
“ikigai” というのが定説ですが、日本人が一般的に「生き甲斐」という言葉を使うとき、有償無償に関係なく、誰かのためになっているという確信から個人が抱く自己有用感、充足感に基づいているように感じます。ここの説明にあるように「世界(世の中)が必要としているもの」という定義づけはやや強引な印象を受けます。

しかしながら、仕事を基準に考えた場合、自分にとって得意で好きなことをして給与を受け結果として世の中のためになっていると実感できることが理想の職業選択かもしれません。教職はそのような幸福感を感じることができる職業のひとつだと思います。

質問です。
  1. 教師の仕事を考えたとき、好きなこと得意なことにはどんな事柄があがるでしょう。
  2. ある教師が得意だと感じていることが、子どもたちや保護者も「これが先生の上手なこと」と同様に感じる可能性はどのくらいでしょうか。   

教師が日々の仕事から生き甲斐を感じるのは、自分のしていることやめざしていることが子どもたちや学校のためになっていると確信するからでしょう。だからこそ、私たちは自分の時間や私生活を後回しにしてまで教師としての任務に向き合います。

多くの先生方にとって、2018年もそのような毎日の積み重ねだったことと思います。そして、手にするものは必ずしもその労力と時間に見合うものではないかもしれません。子どもたちの反応や成長が期待通りではなかったかもしれません。保護者や管理職からの感謝や労いの言葉も届かなかったかもしれません。それでも私たちは教職の意味と意義を全身全霊で理解しているので、へこたれず不平も言わず前へ歩き続けます。

年末年始には、そんなご自身の心と体に十分な労いとご褒美をあげて主電源を切ってみませんか。そして再び主電源を入れるとき、2019年はご自分の好きなこと、得意なことの量と質を上げることをめざしてみてはいかがでしょうか。もちろん生活と仕事の平衡感覚も保ち続けてほしいと思います。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact