• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

How can I do this better?

11/4/2021

0 コメント

 
この10日間でペンを持っていた時間は、昨年1年間の総時数よりも多いでしょう。手に取った紙の書類の量も昨年1年間で扱った量をはるかに超えます。日本を出た1988年以来、この国の事務処理の方法や行政手続きは改善されることなく当時のまま継続されていたことを認識しました。

会議の手続きや進め方を観ると、効率や生産性、公正性を上げる意識と努力がなかったのだろうと予想がつきます。

Online化やdigital化が進んだという指摘があるかもしれません。しかし、それらは作業や手続きの本質的な課題の解決としてではなく、枠組みや考え方を保ったまま並行移動しただけのように見えます。課題はそのまま残っています。

このことを学校の教育活動の中でtechnologyが担っている学習内容や方法の革新の度合いを示すSAMR Modelの例で説明すれば “Substitute” (代替) に他なりません。

質問です。
  1. この国の社会の本質的な前進や革新を阻んでいるものは何でしょうか。社会や人々の生活の中に革新を生み出している国は、どうやってそれらの変革を可能にしたのでしょう。
  2. 自分が知らないことはたくさんあるという事実を認識すること、知らないことに気づいていないことを知るには、どのような習慣が必要でしょうか。組織がその習慣を獲得するには何が必要でしょうか。

新学期に向けて、多くの先生方が学習活動の質の改善に真剣に向かい合い、より良いものを子どもたちに提供できるように時間と労力をかけています。そしてたくさんの話し合いが発生しています。それらは植物がためていた成長力を春になって発揮する力と同じように感じます。

SAMR Modelを提案したPuentedura教授は “How can I do this better?” という自分自身への問いかけに始まり “A continual re-examination of practice” が必要だと述べています。

学習活動だけでなく、私たちの社会や組織の運営には必要不可欠な習慣だということは誰でも知っていることですが、それを可能にする条件は序列のない水平な組織と個人の裁量を保障することにあると思います。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact