OECD Scenarios for the Future of Schoolingは「未来像の仮説であり予想や推奨を含んでいない」と前置きがあります。
“Scenarios are fictional sets of alternative futures. They do not contain predictions or recommendations.” けれどもここにあがっている4つの未来の学校像を観ると、かなりの確率でその方向に動くだろうという可能性を感じます。たとえば、1の学校像は学校教育の構造と過程は変わらないという点でおそらく日本(の教育行政)が継続させる方向性でしょう。一方で、国際的な協働や個別的な学びがひろがるという点では、学校教育の目的の幅が狭い傾向の日本では、体系的な実践を実現するのは容易なことではないと予想がたちます。2の学校像は、日本では教育産業が新たな市場開発と公教育に対抗して優位な立場を獲得するために展開するbusiness modelのように感じます。 質問です。 ① OECDが描く未来像は今後20年間の幅を想定しています。20年前の日本の学校と現在の学校の仕組み、目的、機能、教育内容・方法を比較するとどのような進歩や発展があったでしょうか。 ② 現在の学校で子どもたちがかかわる学習活動の中に、本当に学ぶ価値のある内容として共感できる知識、能力、資質は何でしょうか。 ③ 未来の学校では、学ぶ価値のある内容として取り上げられるものは現在の学校で扱っている内容とは異なるでしょうか。 3の未来の学校像のprototypeは世界の各地の学校にあらわれています。今でも強烈な印象と共に思い出すのはDenmarkの小さな港町にある中等教育学校です。入口から入るとすぐに地域の人々も集うカフェテリアがあります。在校生は10代の若者から70代の年配の方まで多種多様な「学生」で構成されています。 Australiaの大学は生涯学習の場としての機能を持っているので、社会人が多く学んでいます。そのためにキャンパスの様子も日本の大学で見るような同一年代の学生が集まる光景とはまったく異なっています。 4の学校像はOnlineで学ぶ機会を提供している大学やLearning platformですでに展開されています。The Open University、Cousera、edX、Udemy、Udacityなどでは世界中から受講生を集め、入門コースから大学院レベルまで受講できます。それらは日本の大学の通信教育課程にはない柔軟性と多様性を備えています。 未来の学校の姿を想像すると一種の期待と興奮が込みあがってきますが、日本の社会にはまだ「教育先進国」の水準に達していない未成熟さを感じることも事実です。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |