• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Find joy in the ordinary

10/6/2019

 
Semesterのまとめの時期になりました。先週10年生の試験官をしました。入室時刻に全員を入れ、着席したところで細かく記述された規則を読みあげます。例えば、携帯電話を持っている場合には試験の前に試験官に差し出さなくてはいけません。試験の扱いは厳格です。

試験問題を読む時間が10分間あり、試験開始です。全員の頭が下がりました。長距離走者を送り出すような感覚を持ちました。


黙々と問題を解く生徒たちを見ながら、この子はきっと本人が満足する点を取るのだろう、あの子はちょっと危なそうだなどと直感しました。教師をした人ならば、採点をする前に結果の予想が立つことを体験的に知っています。問題は、このような評価方法を学習の成果を判定する方法の一つとして今でも使っていることです。


私たちの学校ではSemester試験の結果は評価全体の20~30%にとどまり、そのほかに多くの評価項目があるのが救いですが、Ideas 81で書いたように評価の方法を根本的に改革した国もあることを考慮すると、道はまだ長いと感じます。

質問です。
  1. 子どもたちの学習の結果を紙と鉛筆を媒体とするテストや試験で測定することの利点はなんでしょうか。問題点は何でしょうか。
  2. テストや試験の結果が重要視される社会では、学習活動自体にどのような影響が出るでしょうか。人間の能力についての認識にどのような影響があるでしょうか。
  3. 日本では教職員採用に際しても試験という方法をとりますがその根拠は何でしょうか。

この日試験官をした唯一の収穫は、その教室にあったA3のポスターを見つけたことです。そこにはFind joy in the ordinaryとありました。平凡な毎日の生活の中に喜びや非凡な何かを見つけることをいつも心がけてきました。が、しばらく忘れていたような気がします。

大野直子さんの詩の中からも同じ態度が読み取れます。味噌汁 味噌汁をおいしくするコツは おたまにひとすくい 夕焼けを入れること 味噌の雲がもくもくと湧いて ネギの葦原が波立って シジミが青いため息をつく お鍋はたちまち シジミの棲んでいた 夕暮れの汽水湖 仕上げに 今日いちにちの苦笑いを押しこめて、蓋 へへへへへ と立ちのぼる 湯気といっしょによそいます

そのようなしなやかで芯の強い心持ちで試験を乗り越えてほしいと思いました。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact