• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Experience

31/7/2021

0 コメント

 
千早赤阪村という大阪府唯一の村に11、12年生の8名と行きました。地域の状況を調査し振興案を提案することが目的です。

村の観光資源と農業を見学し、村会議員、役場の担当者、村おこしに携わる有志の方々のそれぞれの説明を聞きました。

到着した時に眺めた棚田の風景から得た感動や開放感とは反対に、午後になると、この村が抱える負の要因が並べられ、役場の担当者から投げかけられた「この村に住みたいですか」という問いについての話し合いが始まりました。

生活者としての視点でこの地域を考えると、高校生にとっては、無いものが気になり出します。

質問です。
  1. 住みやすい地域となる条件を揃えるという方針はどの自治体にも共通するものです。けれどもその雛型が一般化することの弊害は何でしょうか。
  2. 公立私立を問わず学校の宣伝広告、とりわけwebsiteには学校の情報や売り文句が一般化しています。そして、これもあるあれもあるというコンビニ化した学校像が浮かび上がります。日本の各学校が持つべき独自性や文化、価値観が画一化していることのあらわれでしょうか。


この村は、定型化した地域、表現を換えると特徴のない地域になるのではなく、何もないという特殊性を価値として村おこしを考えるべきなのではないかと思いました。最寄駅からの不便さや集客施設がないという現状は確実に一定の顧客を引きつけるという仮説が立つと思います。

As customer experience has increasingly become the key differentiator across industries, there has been debate about which approach is the best way forward: frictionless or memorable experiences. The reality is that there is no one right way to manage the customer experience. Different approaches will be more appropriate to different brands depending upon how they currently compete. Harvard Business Review (2021)

「顧客体験が業界全体の重要な差別化要因になるにつれ、不自由のない便利さと記憶に残る体験のどちらの選択肢が最善であるかが議論されてきました。しかし現実には、顧客体験を管理するための正しい方法は存在しません。現在の状況に応じて、ブランドごとに異なる選択肢が適しています。」

「旅などの体験は高価な物を得るよりも私たちに幸福感を与えてくれます。」Laurie Santos (2018) The Science of Well-Being    

学校も子どもたちに価値のある学習「体験」を提供することに集中しなければならない理由がここにあります。

​
0 コメント



メッセージを残してください。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016

    Categories

    すべて

    RSS フィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact