• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Empathy

21/3/2021

0 コメント

 
街を歩いているとたくさんの言語が耳に飛び込んできます。店や工事現場では日本語を母国語としない人々が働いています。そういえば、成田空港に着いた朝、COVID検査の誘導係も日本語を外国語として習得した人々でした。

これらの人々に共通していることは、pandemicの影響でこの1年間、あるいはそれ以前から母国に帰っていないこと、家族や友人に会っていないこと、大好きな故郷の食べ物や飲み物を口にしていないということです。

金曜日の午後の駅前の不動産屋さんには4月から新しい場所で新しい生活を始めるらしい青年とお母さん、お父さんという2組がいました。大都市は人々を引きつける力と仕組みがありますが、そのために、単位としての家族のまとまりを崩される立場の人々もいます。

社会の構造や経済、生活にかかわる様々な物事が中央の都合と理屈で固定化されていることは、中央からの距離に比例して大きくなる事実ですが首都圏内に生活していると残念ながら気がつかないことです。


質問です。
  1. Stephen Coveyは「規範」などのように訳される'Paradigm'という言葉を "it's the way we "see" the world—not in terms of our visual sense of sight, but in terms of perceiving, understanding, interpreting." 視覚的に見るのではなく、認識し、理解し、解釈するという点において社会を「観る」方法と定義しています。私たちはどうすれば心で観て感じとる能力を鍛えることができるでしょうか。
  2. 教室にいる子どもたちの言動から、共に働く同僚から、保護者との会話から、何を感じ取っているでしょうか。その「情報」をどう活用しているでしょうか。

ある先生との立ち話で、子どもたちの着ている服から内面の様子を探ることができるという経験談がありました。前出のStephen Coveyも同様のことを「心の地図で物事を認識する」と述べています。その地図には2通りあって、ひとつは現実を的確に見る地図、もう一つは物事はこうあるべきだという地図です。​

Empathy 共感の意義について、人種、年齢、思想が異なる相手を固定観念や偏見や先入観を持たずに見る(接する)ことができるようになるというJamil Zaki, Stanford大教授の指摘があります。
"It helps us see past differences and allows us to see others who are of a different race or a generation or ideology from our own, without the lens of stereotyping, prejudice, or bias."

新しい出会いのある新学期に心がけたい習慣だと思いました。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact