• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Customer oriented

4/4/2021

0 コメント

 
新入生のorientationが入学式の前々日にありました。保護者は校内に入ることはできないので、入口の外から子どもたちの様子を見られているお母さん方がいました。声をかけると、共通しているのが遠距離通学でした。初めての電車通学で京都や神戸から子どもを通わせるのはさぞ心配なことでしょう。もし自分がその立場だったら、子どもの通学時間中には手を止めて時計を見ながら今頃はどのあたりだろうと想像することが習慣になるだろうと感じました。

On The Way To Schoolというdocumentary filmには世界の各地で子どもたちが「学校」という場所に想像を超える危険や労力をかけて向かっていく様子が映し出されています。

日本でも幼稚園から大学まで通学することは楽なことではありません。例えば、公立小学校で続けられる集団登校も、集合場所に決められた時刻までに集まらなければならないという約束が気にならない子どももいれば、それが不安や苦痛の種になる子どももいるでしょう。

子どもたちが着用している制服や鞄や靴は、教職員は使用したことがないのでそれらの機能性や利便性については何もわかりません。

社会や学校、大人たちが、通う立場の子どもたちや保護者のことをもう少し考えることができたら、通学することも学校生活も体験の質が上がるように思います。

質問です。
  1. 学校の仕組みそのもの、行事や慣習はそこに通う子どもたちや保護者を第一義に考えてつくられているでしょうか。学校の「都合」で無意識のうちに推し進めているものはないでしょうか。
  2. 学校に来るという1回の移動や行動を最大限有効に使うという発想があるでしょうか。子どもたちが日々体験していることを先生方も体験するという機会があるでしょうか。

前述のorientationの日に2名の7年生が開始時刻になっても学校に来ませんでした。病欠などの理由で欠席なのだろうという仮説を持ち、予定通りのmenuを始めました。私は新入生に2016年Rio Olympicsの女子5000m走の予選での出来事を紹介して「あきらめないこと」「最後まで努力を続けること」を子どもたちと確認しあいました。

まさにその時、2名の7年生は最寄駅から歩いて学校に向かう途中迷子になって彷徨していたのです。7時に家を出た二人が学校にたどり着いたのは10時を過ぎていました。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact