小学校1年生の教室から始まる給食当番、清掃作業。高学年になると委員会活動や部活動も加わります。学校によっては縦割りの活動の時間があり、地域によっては子ども会の活動も盛んです。中学校に進学すると委員会活動や部活動も本格化してきます。日本の学校に通う子どもたちはこういう環境のもとで育ち、協働作業の喜びや難しさ、共通の目標に向かって努力する意味、集団の構成員としての自覚と責任感などを身につけていきます。
21日に発表されたPISA2015 Collaborative Problem Solving の結果は、日本特有の学校文化、社会が長い間価値をおいている規範、さらに子どもたちの協調性が顕著にあわられたものだと思います。 PISAを実施するOECD, Education & Skills のDirector, Andreas Schleicher氏も21日のOECDのblogに ”There are countries where students do much better in collaborative problem solving than what one would predict from their performance in the PISA science, reading and mathematics assessments. For example, Japanese students do very well in those subjects, but they do even better in collaborative problem solving. ” と日本の子どもたちが協働作業になると個々の力がさらに増幅されることを指摘しています。 質問です。 ① 日本の学校では教科外活動で協働する場面がたくさんありますが、教科学習でも協働問題解決の機会がたくさんあるでしょうか。学習活動の中でどのように協働する力を育てているでしょうか。 ② 多民族・多言語の環境の中でも日本の子どもたちが将来協働して問題解決を進めていけるようになるために、学校ではどのような実践が可能でしょうか。 司馬遼太郎さんの命日に『菜の花忌シンポジューム』が開かれます。2013年の会で内田樹さんが坂本龍馬の生き方について次のように話されていました。「龍馬が自己開発した能力というのは、歴史の文脈を適切に把握し、いるべき場所、いるべきとき、なすべきことを直感できる力でした。その重要性は、現代日本においても変わらないと思います。」ここで指摘されている「能力」とは起業力、構造的思考力、想像力、洞察力、行動力などに置き換えられると思います。龍馬が150年前に発揮したこれらの力こそ、21世紀型と呼ばれている能力に他ならないと感じます。 この調査で1位になったSingaporeの報道や3位につけた香港の報道に目を通してみました。共通していることは、社会の急速な変化に対応するために、言語能力や数・数量に関する能力を基盤に21世紀型の能力を生徒たちが身につけることの重要性と学校や授業の改革の必要性が指摘されています。 ここWestern Australia州では一歩先んじて、課題(問題)解決型学習を大学受験科目の一つとして導入する方向で調査・準備が始まりました。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |