表日本と裏日本、山陽と山陰のような対比は昭和の時代には一般的で、社会科の学習でもよく使われていました。一方、上り(下り)線・上京する、登(下)校するのような表現は現在でも使われますが、私はどちらかと言うと使いたくない言葉です。
8年生と「偏りと偏見」について考える過程で、それらの言葉を挙げて何を感じるか問いかけました。子どもたちの反応や話し合いは活気に欠けていました。問いかけていく中で、このGeneration Z たちは、表や裏、上や下という文字や表現に違和感を感じていないということに気がつきました。私自身が違和感を持っていることは子どもたちも同様に感じているだろうと誤った予想を持っていたのです。 奇しくも子どもたちと「偏りと偏見 bias and prejudice」について考え、気づいてもらおうと準備する中で、私自身がbiasを持っていたことに気がつきました。 組織心理学者のAdam GrantがPodcastの中で似たような体験を述べています。 “One day, a colleague came to watch me teach a class, and pointed out that the first 7 students I called on were white men. I was stunned. I hadn’t even noticed. Everyone has some form of bias. Some biases are conscious and intentional. But for many of us, biases hide below the surface. If I was inadvertently favouring white men, I was limiting the participation and development of women and students of colour.” (2021) 「ある時、私の講義を見に来た同僚が、最初に指名した7人の学生は白人の男性だったと指摘しました。私は愕然としました。まったく気がついていなかったからです」 質問です。 ① 他の人の言動の中に無意識のうちにbiasが潜んでいると気がついたことがあるでしょうか。自分の言動にbiasを発見することがありますか。 ② 学校の仕組み、慣習、校則、あるいは教師の発言や記述にbiasがあることに気がついた場合、どう行動するのが良いでしょうか。 成績表の所見欄に「好きなことには集中することができます」「苦手なことにも積極的に取り組んでください」などの表現があります。ここには「理想の生徒bias」が潜んでいるように感じます。嫌いなことには集中できないし、苦手なことには消極的になるのは当然の反応で、大人にも無理な注文です。学習や教育そのものを科学的・心理学的にとらえると意味がないだけでなく、子どもに対して厳しい要求であると感じますがどうでしょうか。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |