• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Awkward Conversations

19/9/2020

0 コメント

 
今週木曜日の午後、昨年に続きDeep Learning Unconferenceがありました。10年生、11年生が中心となって企画運営し大盛況でした。

自分たちが夢中になっていること、得意なこと、関心のある課題などについてそれぞれが自由に発表し来場者とかかわります。Animation制作、高度なprogramming、Rubik's Cube、手品などが並ぶ中に異色を放つworkshopがありました。

3人の10年生が提供したものは Awkward Conversations (気まずい会話)というゲームで、参加する前に相手の思想、信条、宗教、帰属文化を尊重すること、言動で相手を傷つけないこと、などの誓約書に署名してから一対一で向き合って座り、無作為に選んだ話題について話し合います。用意した話題は人種差別、LGBTQ、白人至上主義、心身の障がい、Body image、宗教、堕胎、男女格差などに渡ります。たとえば、
  • How did you react when Mr. Trump stated 'Chinese virus’or 'Kung-flu’?
  • Should fat people be shamed for their unhealthiness?
  • If you were the opposite gender for a day, how would you treat the other gender? 
など、どれも深い議論を導き出すOpen questionsで、私も向かい合って話し合うのに躊躇してしまいました。

質問です。
  • この3人は宗教のクラスで学習してきたことの発展的な活動としてこのworkshopを考え出しました。このようなActive learningは様々な教科や学年で可能でしょうか。
  • 子どもたちが問題を作ること自体が学習の振り返りになりますが、自ら問題を作りそれを解くという評価方法をとりいれることは可能でしょうか。

今年の始めに9年生にPodcastを制作してもらう課題を思いつき早速試してみると、多くの子どもたちが社会問題や生活の中から課題を見つけ出してきて意見や考えを交わし合うという活動が見られました。個人が文章で思考や感情を表現する活動は一般的ですが、複数の人と向かい合って話し合う機会を用意してその内容を残すことも大切だということを認識しました。

ところで、Uncenferenceで双方の子どもたちが生き生きとかかわる様子を見ながら、教科の学習でも教える立場になりたい子どもたちが出店し、教わる立場の子どもたちが好きな単元のところに行って学習するということができたら楽しいだろうねと同僚と共鳴し合いました。

学習の形態や方法は無限の可能性と選択肢があります。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact