教室に8年生が入ってきました。それぞれが座ると、教科書やノートを出し始めました。彼らの表情を見れば分かることですが、これらの動作でもこの日に何があるのかわかります。テストです。
きょういくつテストがあるのと軽くたずねると、3つありますとか4つですという声が聞こえてきました。私たちの学校では、このような事態が起きないように「アセスメントカレンダー」を作って、教員がそこに予定しているアセスメントを記入するという仕組みを昨年から導入しているのにこの有様です。 この時間に8年生と一緒に考えようと思っていた課題をその瞬間にDeleteして、子どもたちに2つの選択肢をあげました。ひとつは教室でテスト勉強をする。二つ目は校庭に出て遊ぶ。豈図らんや、ほとんど全員が歓声をあげて校庭に出て、梅雨の合間の強い日差しをものともせず、どろけいで走り回りました。 質問です。 ① 教師をテストなどの評価に駆り立てるものは何でしょうか。なぜ学期の終わりにそのような評価が集中するのでしょうか。たとえば、単元の3分の4を終えた時点で評価をしたとすると、その結果から何を読み取ることができるでしょうか。 ② 総括的評価の必要性はありますが、形成的評価を効果的に実施することで総括的評価をなくすことは可能でしょうか。 そんなことを悶々と考えていた時、偶然この報告書に出会いました。 “Assessment must belong to them. If students immediately see you as someone who will evaluate and identify their shortcomings, who will determine their success or failure, you have already lost them. They will have checked out because they don’t own their success, you do. However, if you recognise their assets and deliberately shift to regular and effective use of student conferencing, peer and self assessment and descriptive feedback as your primary assessment strategies, they will own their next steps. You guide, they drive.” Michael Fullan et al. (2021) Engage Secondary Students Because the Future Depends on it 評価は彼らのものでなければなりません。もし生徒があなたを、自分の欠点を評価し、特定し、成功か失敗かを決定する人物とすぐに見なすなら、あなたはすでに生徒を失っているのです。なぜなら、彼らの成功は彼らのものでなく、あなたのものだからです。しかし、もしあなたが彼らの才能を認め、主な評価方法として、定期的かつ効果的な生徒との面談、相互評価、自己評価、記述式フィードバックに意図的に移行すれば、彼らは自分の力で次のステップに進むことができるのです。あなたが導き、彼らが動かすのです。 評価が子どもたちのものになるように努力していきましょう。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |