週末は週のうちに空っぽになった頭に知のエネルギーを注ぎ込む時間です。久しぶりに Harvard Project Zeroを創設したメンバーのひとり、David Perkinsの文章を読み漁りました。
“We give those tests. We evaluate those tests. But that makes for shallow learning and understanding. … You cram to do well on the test but may not have the understanding. It unravels.”Instead, we should be moving away from an understanding of something — the information on the test, the list of state capitals — to an understanding with something.” David Perkins (2015) What’s Worth Learning in School? 「私たちはテストを行います。そしてそのテストを評価します。しかし、それでは学習も理解も浅いものになってしまいます。テストで良い結果を出そうと詰め込みますが、理解はできていないかもしれません。テストに出題される情報、たとえば州都のリストのような何かを理解することから抜け出して、何かもとにして理解することに向かうべきなのです。」 質問です。 ① an understanding of something ではなく an understanding with something を実現する学習活動や評価を考えてみたことがあるでしょうか。それはどのような実践になったでしょうか。 ② 子どもの理解を判定する方法は紙ベースのテストだけでしょうか。それ以外の方法が汎用化されないのはなぜでしょうか。 ③ 何かを理解していること、何かができることの関連性の中でより大切なことはどちらでしょうか。 子どもを大人の価値観の型にはめ込んでいく世間一般の動向や早期教育に真向から反論している本も読みました。 “learning itself is best done slowly to accumulate lasting knowledge, even when that means performing poorly on tests of immediate progress. That is, the most effective learning looks inefficient; it looks like falling behind.” David Epstein (2019) Range 「学習そのものは、持続的な知識を蓄積するためにゆっくりと行うのが最善です。つまり、最も効果的な学習は非効率的に見えるのです。」 必然性のない進度に従って、言葉を換えれば、目の前の子どもたちの一人ひとりの特性を顧みずに機械的な学習が続いていったとしたら、そして2学期の成績がその似非学習活動の集大成だとしたら、私たち教師はどのような説明責任を果たすことができるでしょう。 何かを学習して定着するまでには一定の時間が必要なこと、その時間は一人ひとり異なるというような学習の科学の基本中の基本を教師が理解するには時間がかかりそうです。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |