• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

Active Learning

1/8/2020

0 コメント

 
私たちの学校のInnovation Teamは毎週2回、子どもたちの学習や生活、学習環境、教職員の学習、教育理論と実践、technologyの活用などの分野について、収集した資料や観察、分析をもとに学校全体の進むべき方向性や改善、注力するべきことを議論しています。そして一般的な議事録ではなくGoogle SheetにprojectごとのSheetを設けて何について誰がどのように作業しているのか記録しています。

このTeam内で子どもたちの深い学びを実現するための具体的な方法としてActive Learningについて漠然と話してきましたが、今週はそれぞれが思い描いているものを持ち寄って共通認識を築くことにしました。私はこれまでに読んだ本の中から、Active Leaningを定義する要素について述べられている箇所を抜粋してまとめてみました。自分の教育観や信条の精度を高めるうえで、この作業は大切な意味があると感じました。

この「私が考えるActive Learning」には含めなかったのですが、1874年(明治7年)に出版された『学問のすゝめ』十二編にその定義が的確に述べられていると思います。「故に学問の本趣意は読書のみに非ずして精神の働きに在り。この働きを活用して実地に施すには様々の工夫なかるべからず。「ヲブセルウェーション」とは事物を視察することなり。「リーゾニング」とは事物の道理を推究して自分の説を付(つく)ることなり。」

質問です。
  1. 文科省の定義「教科等の本質的な学びを踏まえた主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」は教育現場で共通理解と認識を得ているでしょうか。
  2. Active Learningの具体的な学習活動は、しばしば21世紀に必要な能力という前置きを伴って紹介されるCで始まる言葉 (Communication, Collaboration, Citizenship, Curation, Creativity, Critical Thinkingなど)につながると考えます。1874年の福澤諭吉の解説「この諸件の術を用い尽して始めて学問を勉強する人と言うべし。即ち、視察、推究、読書はもって智見を集め、談話はもって智見を交易し、著書演説はもって智見を散ずるの術なり。」の中からそれらのCを探し出せるでしょうか。

19
世紀の日本人が既にどのように学ぶべきかということを理解していたことは、注目に値すると思います。そして、おそらく多くの教師がその思想に触れて、何をどう教えるべきかということも考えていたのではないでしょうか。さらに、「精神の働き」を非認知活動、「この働きを活用して実地に施す様々の工夫」を認知活動と解釈することはできないでしょうか。Active Learnigは活動型の学習と一般的に受けとめられますが、むしろ学習に際して脳がactiveに活動することと理解するべきです。

福澤諭吉が草葉の陰から「此方はチャント知っている」(福翁自伝)とつぶやかれているように感じます。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact