10年生は試験が終わった翌日の水曜日、3班に分かれて小学校に行きました。そこで3・4人が1組になって割り当てられた学級に入って学習活動を指導し、昼休みを共に過ごしました。
授業であつかう単元、導入に使うgame、展開のworksheets、最後のまとめ方などはKolbeを出る前に一通り説明を受けました。とはいうものの、試験の翌日に何の前ぶれもなく説明されただけで、ほとんどの生徒たちはこれからすることの一部始終を十分に把握していなかったでしょう。 教科は宗教でした。Kolbeの生徒にも小学生にも宗教は簡単な教科ではありません。この日、小学生と学習活動をする課題は聖書の「種を蒔く人」の寓話でした。(MilletやGoghはこれを絵画で表現しています。岩波書店の社章にもこの絵が使われています。) 学習活動を終え、昼休みも小学生たちと過ごしてそろそろ学校に戻る時刻になりました。気がついてみると、この数時間の体験でより多くのことを学んだのは10年生の方でした。彼らはこの活動の目的を見出し、寓話の意味と作られた目的も深く理解しました。そんな彼らの小さな変化をいくつも見つけました。そのうちの一つ。小学校に着いて大型バスから降りる際に一人をのぞいてみな無言で降りて行きましたが、Kolbeに戻った時には全員が満ち足りた表情で運転手さんと私に”Thank you.” と言いました。 Ideas 26でも目的意識と動機の関係について触れました。Harvard大学の卒業式でMark Zuckerbergがおこなった演説の主題は目的意識 “ a sense of purpose “についてでした。 質問です。 ① 生徒一人ひとりに学校に通うこと、学ぶこと、行事に参加すること、良い市民になることなどの「目的」をどのように「意識」させていますか。 ② 大人として、社会人として生活し仕事をする「目的」や「意味」を「意識」していますか。 昼休みの校庭でKolbeの10年生に鈴なりに群がっている小学生たちを眺めながら、自分が小学校教師だった頃のことを思い出しました。昼休みの小学校の校庭はどこの国でも同じです。子どもたちの重なりあう声、小魚の群れのように絶えず動き回る集団、一か所にいながらも飛んだり跳ねたり忙しく体を動かしている集団が見えます。 先日同僚がこう言いました。「小学生と一緒にいると活力をもらうけれど、中高生といる時は逆に活力を吸いとられるように感じるのはなぜなんでしょう。」彼女も以前小学校で教えていました。私も本当にその通りだと思います。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |