クリスマス直後のごみ収集日に海まで歩いていると、収集車が持ち上げるごみ箱の上に運転手へのクリスマスプレゼントが載っていました。この家の人(実は教え子の家ですが)は毎年こうして感謝の気持ちを伝えています。1980年代にAustraliaに渡った頃は、ゴミ収集車の後ろに2人の大人がしがみついていて、一軒ごとに降りてはブリキのごみ箱を持ち上げて中の物を空にして庭先に置くという作業を繰り返していました。この光景はすぐになくなり、車体の左側にアームをつけたトラックが収集して回るようになりました。
今日、住んでいる辺りに収集車が来ましたが、30年以上も前のAustraliaで見られた方法が続けられています。 年末のChatGPT騒ぎが続く中、最先端のテクノロジーが集まるCES2023では様々なロボットが並びました。単純な作業や肉体に負担の多い作業、就労人口が減って人手が不足している分野の作業をロボットが担う範囲がさらに広がっています。当然の成り行きでしょう。 質問です。 ① 日本の社会には改革を続けて作業の効率を上げることや生産性を上げることに成功している例と、そのような革新からは完全に取り残されている領域との二分化が著しいのはなぜでしょうか。 ② 学校組織の構造や運営、物事を決める過程と方法に課題があることが明確であるにも関わらず、なぜ改革を進めることができないのでしょうか。19世紀型の教材観・学力観を捨てて、人間の能力を広く豊かに育てる学習活動を広げることができないのはなぜでしょうか。 Pennsylvania 州のある地区の教育長が新年のnewsletterに投稿していました。 For those parents who have had children in the district for several years, you know that we have faced similar concerns in the past when implementing new initiatives, such as our one-to-one device program and our eSchool@GarnetValley program. Each of these advances has required us to adapt and rethink the way we approach education, including homework, assessments, and even entire bell schedules. We expect that ChatGPT and other emerging technologies will continue to challenge us to evolve and improve the way we educate our students. It is our responsibility to embrace these challenges and use them as opportunities to better prepare our students for their futures. 「これらの課題を受け入れ、生徒たちの将来への準備をより良くするための機会として活用することが、私たちの責任です。」 何が問題なのかしっかりと見極める力と習慣、問題の解決を探る根気と実行力、努力を続ければ明日は今日よりも良くなるという楽観性を持っていきたいと思います。それらは、使命感と責任感を持って革新的な仕事をしてきた人や組織の共通の要素のように感じます。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |