• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

革新を生み出す

20/2/2022

 
私たちは、この現在から同一線上に未来があると認識している場合が多いような気がします。新学年の準備や話し合いをしていく中で、今年度の内容や方法を継続するという判断に至る場合も現在(今年度)と未来(来年度)はつながっているという意識が根底にあるように思います。

継続は力という表現があらわすように続けることで安定が生まれ確実な成果につながりますが、一方で、潜在的な課題に気づかずに、解決せずに、あるいはさらに良いものを追求するという意識を持たずに現状を安易に維持する可能性も高いことに気づく必要があります。

昨年のWorld Economic ForumのAgendaにAndreas Schleicherがあげていた問いかけの一部から選んだ質問です。
① How do we reconcile new goals with old structures?
  新しい目標と古い構造をどう調和させるか。
② How do we support globally minded and locally rooted students and teachers?
  世界的な視野を持ち、地域に根ざした生徒や先生をどのように支援するか。
③ How do we foster innovation while recognising the socially highly conservative nature of education? 教育のあり方が社会的にかなり保守的であることを認識しつつ、どのようにして革新を生み出すか。
④ How do we leverage new potential with existing capacity? 
  既存の能力で新しい可能性をどう導き出すか。
⑤ In the case of disagreement, whose voice counts?
  意見が対立した場合、誰の声が重要か。

どれもがこの一年間に直面し解決策を模索し続けた課題ですが、教育に何らかの革新を生み出そうとすると、その営みは構造上や社会的な矛盾の上で展開しなければならないことに気がつきます。

学校現場ではとりわけ③の質問にあるように、人々の思考や行動形態が保守的であると同時に振り返りの習慣が弱いので新しいことを始めることがむずかしい現実があります。たとえば、目的や意味、価値が不明確であったり、明らかに時代の枠組みから外れた学習活動を繰り返しやらせている例を目にします。

ある日の放課後図書館である課題に取り組んでいるグループが2、3ありました。一見すると皆が集中して努力している理想的な学習風景ですが、そのうちの一人に声をかけると、一言「作業です。」

来週はOECDが仮説としてあげている未来の学校のシナリオと、学校では何が本当に学ぶ価値のあるものなのかについて考えてみたいと思います。



コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact