• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

市電の駅で

13/11/2016

0 コメント

 
Sympodium での発表のために先週 Melbourne に行きました。広島や長崎のように、ここでも市電が縦横に走っています。他の交通機関にはないあたたかさやなつかしさを感じます。

向かっていた目的地までは歩いても行ける距離ですが、久しぶりにご当地の市電に乗ってみようと思い立ち、市街地の混雑した市電の駅で、さてどの路線に乗れば良いかと、壁にある分かりやすいとは言えない路線図を調べていました。頭の中にある地図と路線図はなかなか一致しません。すぐに市電が来てドアが開きました。大勢の人が昇降してドアが閉まり市電は出ていきました。人のいなくなった駅に橙色の上着を着た駅員さんがいました。私のところに来て「どこに行きたいの。」とたずねました。目的地を伝えると「It’s gone. You just missed it.」と教えてくれました。

次の日に発表する内容が学習内容や評価の多様化・個別化、深い学習についてだったので一日中それらのことを頭の中で反芻していたからかもしれません。この短い会話の瞬間にある種のひらめきがありました。この駅員さんの態度や物事のとらえ方は Summative assessment (総括的評価)の特徴を表しているということです。機会は一回だけ。できてもできなくてもそれで終わり。その後の援助・指導は原則としてない。市電は頻繁に走っているのだから、駅員さんは「You are standing at the right station. The next one is coming soon.」などと言えたはずです。

​学校の定期試験は決められた時間内に学習内容の「再構成」がどれだけ可能かということが試され、その結果が生徒の評定の最大の判定材料になります。もし、学習の過程と習得したものの両方を公平に記録する方式が導入されたら、加えて、各自が評価の内容や方法、実施時期を選択することができる仕組みが導入されたら、さらに、わからなかった内容について再度学習し診断を受ける機会があったら、一人ひとりの生徒たちの達成感、成就感、満足感は確実に異なるでしょう。教師のための(評定のための)評価から、学習の主体者である生徒たちのための評価にかえる必要がありそうです。

質問です。
​① 通知表のためではない、学習のための評価 Formative assessment (形成的評価、診断的評価)を実践しているか。

② テストや定期試験に見られる学習内容の「再構成」は何が問題か。
③ 学習内容の「再構成」ではない評価とはどのようなものか。

Melbourne ではその市電以外はすべて Uber で移動していました。共通していたことはどの運転手さんも乗車すると水やお菓子を勧めてきたことです。新しい体験でした。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact