• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

学習活動を考える

30/6/2019

0 コメント

 
今年は久しぶりに9年生の日本語のひとクラスを受け持っています。この学年の一番の山場は基本の動詞をもとに文章構造を理解し様々な要素、時間や場所など、を加えて文章を作ることです。実は私の一番好きな学習内容です。

Podcast、online course、digital bookletsなど、これまでに作った学習教材を使うかどうか考えました。結局、中核の学習活動、教材として選んだのは90年代に自作した紙の言葉カードです。しまってあったものを取り出してきました。文章を作る試行錯誤を、実際の言葉を動かしながら協働で楽しむ醍醐味はこれに勝るものはないと判断しました。

各グループに手作りの言葉カードが入った袋を渡します。子どもたちは適切な名詞、動詞、形容詞、助詞などを選んで日本語の文章を組み立てていきます。みんなで話し合いながら、時には興奮気味に議論しながら文章を作り上げていく過程は子どもたちだけでなく私にとっても楽しい時間です。この活動の時はみんないつの間にか立ち上がっています。

質問です。
  1. ICT機器やdigital教材を活用するかどうかの議論の前に、子どもたちの学習活動に存在し学習の過程ですべての子どもたちが得るべき要素は何でしょうか。
  2. 教育現場や教育産業では、ICT機器を使った学習やonline、digital教材の陥りやすい問題点を認識し、それらを改善して活用する仕組みや習慣があるでしょうか。

先週の木曜日、選抜した子どもたちのPBLの教室をのぞくと、子どもたちは全員総立ちで議論をしたりwhite boardに考えを言葉や図で表現しています。担当の先生に声をかけると、これまで8週間、子どもたちは各自のiPadやlaptopを使いながら話し合いをしてきたけれども、何も生まれてこなかったと言います。今日初めてICT機器を使わずに考えてみようと声をかけたら、今まで見ることのなかった主体的な活動があふれ出てきたそうです。

Australiaは国をあげて教育のdigital化を推進してきました。私たちの学校も常に最新のICT機器を揃えてきました。そのような「先進校」では、どの国でも、これまでの投資や子どもたちの学習の現状を顧みる機会が多くなりました。

視点が少し異なりますが、最近気がついたことがあります。Sydneyが州都のNew South Wales州では公立小学校での携帯電話の持ち込みを禁止しています。Melbourneが州都のVictoria州では公立小学校、中等学校の携帯電話の持ち込みを禁止する決定をしました。折しも東京都では公立学校に通う子どもたちの携帯電話の持ち込みを許可する判断をしました。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact