• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

平等、公平、そして

10/10/2021

0 コメント

 
8年生と3枚の絵をもとに考えました。1枚目は塀の向こう側の野球場で行われている試合を見るために、それぞれ身長の違う子どもたちが同じ高さの箱の上に立っている絵。2枚目は身長と塀の高さにあった箱の上に立って試合を見ている絵。3枚目は障害になっている塀をなくして、踏み台の箱も使わずに試合を見ている絵。

1枚目の絵では、一番身長が高い子は楽に試合を見ることができるのに箱に立っています。一番背が低い子は箱に乗っても塀の高さにとどきません。

これらの3種類の絵に当てはまる言葉を考えてもらいました。1枚目は「Equality 平等」、2枚目は「Equity 公平」という答えで一致しましたが、3枚目の絵には「自由」「人権」「バリアフリー」などの言葉が出てきました。

質問です。
  1. 平等であることを達成するために画一的な施策や方法が用いられていることで、意図に反して不平等や不公平な状況を生んでいる実例が私たちの日常生活の中にないでしょうか。 
  2. 学校教育の仕組みの中に平等ではあっても公平とはいえない事例がないでしょうか。様々な多様性が存在する教室の中での学習活動は、可能な限り公平な条件や選択肢を子どもたちに提供しているでしょうか。

日本の学校に典型的な校舎のデザインには設置者の効率性を最優先した「平等」思想が現れています。大切な校名を各校「平等」に番号で決められてしまった公立学校も多くあります。こうして考察してみると型通りの平等を提供することにさほどの準備も配慮もなされなかったのだろうと予想がつきます。

最近使われるようになった個別最適化という言葉の本当の意味がどの程度理解されているか、共感されているかは不明ですが、Differentiationの究極的な目的は学習活動に「公平」や「バリアフリー」の具体的な方法を導入して一人ひとりに成長を保証することにあります。

たとえば、退屈で美しくない個々の教室をわくわくするような楽しい環境に変えることは可能でしょうか。

すべての子どもたちに同じ課題を同じ量だけ課すのではなく、好き嫌い、得意不得意に合わせて異なった課題を異なった量でとどけることは可能でしょうか。

自分の知性、得意な領域から単元に入って学習を深めることは可能でしょうか。

こうして考え始めると、塀を取り除いてすべての子どもたちがそれぞれに学びを楽しむ環境を作ることは可能であることに気がつきます。

​
0 コメント



メッセージを残してください。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016

    Categories

    すべて

    RSS フィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact