土曜日の夕方から学校で卒業20周年の同窓会がありました。前日準備としてその年の卒業生や出来事を振り返ろうとYearbookの頁をめくるうちに、いろいろなことを思い出しました。
1999年は私たちの学校の創立10周年の記念の年でした。広大な敷地に一棟ずつ建てていくような発展を遂げた学校なので10年の節目は特別な意味がありました。少々大げさな表現ですが、その前年に私はある案を持って長崎に向かいました。長崎はKolbe神父様が1930年から36年まで布教活動をして修道院、神学校、教会を建てられた場所です。Kolbe神父様の日本滞在の最後の年に修道会に入会された修道士さんがいらっしゃることもその数年前に発見しました。是非その修道士さんに創立10周年記念行事の一つとして学校にお招きして、Kolbe神父様の個人的な思い出を私たちの生徒たちや教職員に話していただこうと考えていました。 この一件については忘れがたい二つの事実があります。一つは、当初は私の思いつきだったので来豪の依頼をしておきながら渡航費をお支払いする予算の根拠がありませんでした。修道士さんは自費での渡航を承知の上で快諾してくださったことです。もう一つはその修道士さんをPerth空港へお迎えに行った際のことです。到着ロビーに出てこられた修道士さんは小さなナイロンのバッグを持っていらっしゃいました。長旅の慰労を述べた後、お荷物はどちらですかと尋ねると、修道士さんは満面の笑顔で「ここにあります」とナイロン袋を持ち上げられました。翌日になってわかったことは、そのバッグには私たちの生徒たちや教職員に渡すマリア様のメダルがぎっしりと入っていたのでした。約1週間のご滞在に私物はほとんど持参されていなかったのです。禅宗の僧のように、Franciscanの神父様や修道士さんもまた物質的な煩悩を絶ってしまいます。 質問です。
その年の秋に校長を連れて長崎へ向かいました。駅までその修道士さんが迎えに来てくださいました。「御地でお世話になったお礼にお食事でもお誘いしたいのですがあいにくお勤めがあるので修道院に戻らなくてはなりません。」と話されて小さなお財布を開かれました。小さくたたまれた五千円札だけが入っているのが見えてしまいました。それを広げられて「これで何かお召し上がりください。」と。 私たちは丁重にお気持ちだけを頂戴すると、修道士さんは人混みの中に入っていかれました。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |