前回に続き大村はま先生の1973年2月の講演から書き留めました。
私たちは、子どもたちにだいたいまあ好意を示されて過ごしています。ですから世の中の人は、みんな自分に対して好意をもっているような錯覚をおこすわけです。そんなはずがあるわけはありません。世間の多くの人が自分に積極的な好意をもって生きてくれるなどと思うことは、よほど甘いという気がします。(中略)生徒に質問をするようなときも、よい答えが出てくることを期待しているのであって、反対の答えが出たり、何もわかりませんということばが返ってきたりすることがあるとびっくりするわけです。びっくりするということは、つまり甘さだと思います。 世間では、そんなことはないわけで、反対意見が出たからと言って、あいつはだめなやつだなあと、即座に思うわけはないでしょう。まず、どうしてああいうことを言うのかなあ、わかってくれないのかなあ、もういっぺん言おうかなとか、とっさに私たちはみんな自分の方へ心を返すと思います。ところが、生徒に向かっては、わからないときはわからない人のほうが悪いという方向に行ってしまいやすいのです。 いつでも人から「まる」をもらうことを期待しているような気持ちで人に向かう姿勢があるので、父兄なんかでも本気で考える人には、なんとなく教師が頼りないような、甘いような、特殊人種のような、そんな感じがするのでしょう。しかし、そういうことは、言ってはいけないものだという気持ちがあって、言いません。自分のところの子どもができなかった場合に、先生の教え方がどうだったか、についての批判の目があったとしても、なかなか口に出して言わないものなのです。 私たちは生徒に何も求めるべきでないと思います。一生懸命教えてやれば子どもはできるようになる、なんて思ったらよほど甘いと思います。そんなにうまくはできていません。 教材として教科書というものもありますけれども、生きた教材というのは、ほんとうに教師が自分の目で、子どもを頭におきながら、身をもって捜していなければならないと思います。 大村先生の三本の講演を文字で読み様々なことを考えていたときに、たまたま The Washington Postの記事を目にしました。中等学校の演劇の先生が書かれたものです。 Middle school is a dress rehearsal. It’s almost always messy, and we worry that it foreshadows a disastrous future for our children. Meaning well, we jump in and initiate, fix and micromanage, telling ourselves we will stop when the child matures enough to take over. But middle school is supposed to be messy. It’s how kids mature. This means making lots of mistakes, then experiencing consequences just strong enough to be an incentive for correction, but not strong enough to damage a life. きれいごとではなく現実をしっかりと認識するということ、大村先生の考えに共通していると感じました。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
10月 2024
Categories |