• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

個人と集団

31/5/2018

0 コメント

 
​日本の多くの学校や先生方は学習は一人でするものという学習観を持たれているように感じます。従って、子どもたちの学習を評価する場合の観点は、各自が既習事項を覚えているかいないかの証拠をつかむことだけに執着しているように感じます。

小学校3年生の算数の教室です。この時間はテストなので、まず机の移動から始まります。学級の半分は校庭側、あとの半分は廊下側に向きました。左右の机とは等間隔の距離を確保して、テストが配られました。机の上にあるものは鉛筆と消しゴムだけです。

質問です
①  このようなテストのための「準備」の強要は子どもたちに何を伝えているでしょうか。
②  もし、教科書やノート使用可のテストだったら、周りの人と相談可のテストだったら、数人でやり遂げるテストだったら、子どもたちにどのような機会を与え、どのような能力を測ることができるでしょうか。

​先生が提示する課題や教科書にある問題を解くことは一人でやるのが当たり前の教室です。子どもたちは無言のまま機械的に作業に打ち込みます。画一的な一斉作業の効率を上げるために、子どもたちの机は縦横きちんと列をなし、正面の黒板を向いています。


4つの机を合わせて班で学習している教室が時々ありますが、一人ひとりが個別の作業をしているので班にする意味はないようです。「班で…をする」ではく、「班(員)と…をする」にしてみれば子どもたちの声で満ちた内容の濃い学習になるでしょう。中学3年生の社会科の教室です。ここではJigsaw法を使って資料の読み込みをしていました。先生にうかがうと、初めての試みだそうです。子どもたちの間にも不慣れな印象を受けましたが、続けていくうちに話し合いを重視するこの方法の特長が活かされてくると思いました。

別の中学校の2年生社会科の教室です。学習の終わりに先生が「自己評価カード」を記入するように指示しました。記述式の「わかったこと」、A, B, C を選択する「自己評価 」、2行以上という基準が示された「総合評価」という項目です。さらに、先生が決められたと思われる学級目標「学級の最低点を50点にする」がカードの一番上にあります。それを目にしていくつかの疑問が浮かびました。① 学習も評価も学習集団として機能していない学級が全体の到達目標を立てる意味は何か。② 子どもたちに向けた「最低点」は、教師である自分の職責ではないか。③ 50点という数字の根拠は何か。④ 足切り点に到達しない可能性のある子どもたちのことを配慮したか。⑤ 自分のことを言われていると感じている子どもが既にいることを察したか。⑥ この目標が子どもたちにどのような意識や影響を生むか考察したか。⑦ 社会科の教科としての学習目標とは無関係の目標に必然性はあるのか。紙幅が尽きたので、このあたりで止めます。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact