• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

教科書でかわる?

25/4/2019

 
​『デジタル教科書、変わる授業』のような新聞記事の見出しがありました。本当でしょうか。

「教科書を教えるのではなく、教科書で教える」とは教育実習の際に言われたことがあります。「を」と「で」の助詞の入れ替えで意味が異なるような錯覚を与えますが、実際のところどちらも教科書を学習の中心においてそこに記載されている事実や知識を理解させる教師主導の一斉指導であることに気がつきます。平板で一元的な教科書を必須の媒体として、構造的で発展性のある深い学習活動や個々の能力や興味関心に応じた多様な学習活動が可能になるのでしょうか。

教師にとって教科書はどのような意味があるのでしょう。自分の教材観を反映させたり核となる内容を重点的に扱うなどの自由度や柔軟性はあるでしょうか。教科書と一対になっている指導書の指示を批判的に読み、目の前の子どもたちに一番適切な方法と内容と順序を探し出す習慣はあるのでしょうか。

質問です。
  1. 教科書には質問と解答、考え方、留意点、補足資料などが丁寧に提示されています。そのような内容構成は子どもたちにとってどのような利点や機会があるでしょう。その逆に、どのような欠点や危険性があるでしょうか。
  2. 学習活動の目的と子どもたちに獲得してほしい能力を念頭においた場合、デジタル教科書の優位性は何でしょうか。

自分が使った小学校から大学までの教科書やノートが入った段ボール箱を開ける機会がありました。当時の小学校低学年の教科書を手にとると、たとえば社会科は意図的に描かれた絵がページいっぱいに広がっています。様々な事象の典型的な情景を表現していて、決して引きつけられるようなワクワクするようなものではありませんが、説明や指示がないのでそれらの絵から自由に読み取ることができます。おおらかな時代だったことがうかがわれます。

一方、今の子どもたちが使っている教科書は過保護なほど丁寧に編集されているので、順に読み進んでいけば考えたり疑問を持ったりすることなく教科書にある内容を頭に入れることは可能だと思います。デジタル教科書はその点が一層「便利」になって「わかりやすく」なっているのでしょう。ますます学習は受け身になって、主体的で深い学習はさらに遠のくでしょう。授業がかわる(改善される)と予想することは極めて困難なことに思われます。

デジタル教科書の出現で、各教科で競うように使っていたドリルや資料集などがデジタル化されて付いてくるので、その点だけを見れば授業が「かわる」と言えるでしょう。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact