• Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact

Ideas

苦手意識

12/9/2020

0 コメント

 
8月下旬に、文化祭のクラス企画に「会話の苦手意識を自分の強みへ変える」という課題を選んだ東京の中学生とZoomで話し合いました。夏休みの最終週に学校に来て準備をするという責任感や自主性、面識のない人とonlineで話し合うという発想と実行力をみただけでも「苦手意識」という表現とは正反対の自信に満ちた15歳だと感心しました。

会話をする際に焦ってしまう、気まずい空気になってしまう、初対面の人に話しかけるのに抵抗を感じる、という自分たちの弱さがクラス内の調査から明らかになったのだそうです。

今週Unicefの報告書 Worlds of influence を読みました。日本の15歳の子どもたちが現在の生活に十分に満足している度合いは62%、気軽に友だちをつくることができると答えた割合は69%とどちらもOECD加盟国との比較では下から2番目の低さでした。

質問です。
  1. 子どもたちが「苦手意識」を持つことは、知的身体的精神的な発達段階の中ではごく自然なことでしょうか。日本の子どもたちが、とりわけ自分の「できない」ことについて、過敏な感情や反応を持つ傾向があると言えるでしょうか。
  2. 日本の15歳の約4割が現在の生活に十分満足していないと答えた個人的な理由や社会的な背景は何でしょうか。この結果は私たち大人にとって驚きでしょうか。それともある程度予想の範囲でしょうか。
  3. 日本の中高生は本当に会話が苦手でしょうか。

子どもたちの苦手意識とUnicefの報告書にある生活の満足度の低さには相関関係があるような気がします。子どもたちのMindsetや学校の文化、社会や家庭の価値観と慣習が15歳のMental well-being とSocial skillsに負の力が働いているように感じます。子どもたちの苦手意識や満足度は子どもたち自身の問題というよりは、社会の健全性を映し出す鏡と判断した方が良いのではないでしょうか。

さて、会話が得意か苦手かという命題は、少々深い考察が必要になります。昨年9月末に訪問した中学校の教室で国語の教科書に目を通しました。表紙をめくると加藤周一さんの一文がありました。「この言葉には、精密な考えを展開し、微妙な感情を表現できる限りない可能性がある。」

私たちは日本語の使い手としてその「可能性」を感じとって十分に活用しているかどうか、疑問に思いました。
0 コメント



返信を残す

    Author

    萩原   伸郎

    Archives

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022
  • Home
  • About
  • Element
  • Ideas
  • Details
  • Contact