小学生の頃の読書体験は極めて貧しく、本を読むことの楽しさよりもつらさの方が先立ちました。読書がおもしろいと感じたのは学習研究社の『六年の学習』に連載された山中恒作『ぼくがぼくであること』を読み始めたことがきっかけでした。六年生の主人公の夏休みの出来事から物語が始まるので、8月になるといつもこの読書体験を思い出します。
読書に抵抗感があった理由を振り返ると二つの原因があります。一つは常に強制されること。二つ目は読書感想文を書かせられることでした。「課題図書だから」と言われたものは一冊も読みませんでした。読書感想文にいたっては、読まずに書くという技術を思いつきました。 一年生の時の担任の先生は情熱家で創造的、51名の一人ひとりを大切に育ててくれた26歳の教師でした。国語教育を研究されていた先生からすべての教科を通して読む、書く、話す、聞くことの楽しさを教えていただきました。 生まれて初めての読書感想文は一年生の9月、木下順二作、清水崑絵『かにむかし』でした。先生が読んでくださった後に「さるさんやかにさんへ手紙を書いてみましょう」という課題に取り組みました。理不尽に殺されてしまったかにさんへ居ても立ってもいられない気持ちで鉛筆を持ちました。そしてこう書きました。「かにさんのあしがゆうことおきけばさるにあおくっておっきくておもいカきのみでつぶされなかったのにいさるがこないうちにいろんなことおかんがえればよかったのにかにさんのあかちゃんがとてもよくそだってとてもおっきくなって、いますよ、もしかぼくが、かにだったらいろんなことおかんがえたのに。さようならのぶろうより。(原文通り) 先生は私の手紙に「のぶろうちゃん てん(、)まる(。)をただしくうつ。まるをうったらそのあとにつづけてかかない。この二つをまもってかきなおしてみたらしたのようなてがみになりました。」と書いて、整理して書き直した例文を添えてくださいました。 質問です。 ① 一般的に読書感想文とはどんな文章を指すのでしょうか。 ② 本を読んで楽しむだけでなく、読んだ本の感想文を書くことにどのような教育的な意味があるでしょうか。 日本で六年生を担任していた時に学級の子どもたちに文庫本の『ぼくがぼくであること』を紹介しました。自分が六年生の時に持った同じ感動を味わってもらえたかどうか。 学級内で自然に回し読みが始まりました。今本棚にあるその文庫本はたくさんの人の手のあとが残り、表紙がやぶれてテープでとめてあります。
1 コメント
|
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |