11年生の生徒が今まで履修したことのない教科を取りたいと言い出しました。この生徒は大学進学を希望しているので、その科目は受験科目の一つになります。しかも新学期が始まって7週目になっています。自分にはやり遂げる能力と自信があると一歩も引きません。まさに突然開眼し悟りの境地に至った修行僧のようですが、根拠がありません。
私たち教師は理路整然と現実的でないことを諭しますが聞く耳を持ちません。母親の言い分はというと、「すべての子どもに選択の自由がある。」さらに「すべての子どもに失敗する権利がある。」と言ってのけて子どもの主張を支持しています。 結局、この生徒は希望通りに科目を変更しました。荒唐無稽で特異な事例ですが、母親の「失敗する権利」という言葉が頭に残っています。自分がもしこの生徒の立場だったら絶対にそのような無謀な選択肢を選ぶことはないし、もしそれが自分の子どもだったら強権的に阻止するでしょう。 この生徒にとって、おそらく奇跡は起こらないでしょう。しかし、未熟な決断ですが根本的な動機はその教科を必死に学びたいという欲求です。今日の学校、教師、保護者が子どもが失敗をしないように導く「常識」の正反対を貫きました。 質問です。 ① 私たちは子どもたちが試験や試合に成功すること、良い結果をあげることだけを期待している傾向があるでしょうか。 ② 良い結果があらわれなかったとき、希望や予想通りに物事が進展しなかったときに子どもたちに的確な助言や援助を提供しているでしょうか。 ある教師から11年生に課した単元末テストで0点に近い生徒が2名出たという報告を受けました。少人数のclassなので、2名という比率は低くありません。いくつもの疑問が浮かび上がりました。①そのような結果を予想することができなかったのか。(できたはずだ) ②時期は正しかったのか。(正しくなかった) ③毎時間、あるいは、毎週生徒たちの理解度を測定していたのか。(していなかった) ④毎時間一人ひとりの学習の過程を診断していたのか。(していなかった) ⑤そもそも生徒たちの能力の差を認識していたのか。(していた) ⑥その差に対応した指導をしていたのか。(していなかった) ⑦それではあなたは教師としてどんな仕事をしていたのか。(Curriculumにある内容を伝えていただけ) それらの疑問を胸の中に留め、その生徒たちへの救済策を考えることを頼みました。生徒たちの成功は、教師の持つrecipe(成功のための材料と調理法)に寄るところが大きいと感じます。
0 コメント
返信を残す |
Author萩原 伸郎 Archives
8月 2024
Categories |